見出し画像

桶川さんぽ!市民まつりと道の駅 17

11月3日は文化の日
平日ならば祝日で休日なのに日曜日だから
明日 月曜日を振替休日とする~

毎年 文化の日は入間航空祭とか
各地でイベントが多い日なんですよね

去年 デビューしたような
「桶川市民まつり」ですが今年も

桶川市立桶川小学校

もう今回は桶川牛乳目的で
早めに桶川小学校へ

相変わらずの人気で行列ができていました💦

大沢牛乳のコーヒー牛乳も美味い

無事 購乳購入←書きたいだけ
今回は数量限定←早い者勝ちで
桶川産 新米
さいのかがやき」約2合のおまけつき
超ハッピー嬉ピー✨

旧中山道に出てみれば

交通規制 北限は
市役所入口交差点

左 右西 東に続く道路は県道12号 川越-栗橋線

まだ歩行者天国が始まったばかり
南北に伸びる道路はきゅう中山道なかせんどう
昔の五街道のひとつ中仙道なかせんどうだ 桶川宿は
江戸 日本橋から六番目の宿場で
その距離 10里14町(約40.8㎞) 1里=約4㎞
フルマラソンとほぼ同じ位
当時の庶民が江戸を旅立ち1泊目を
上尾あげお宿(9里16町)か?桶川宿か?のどちらかだったと云う
しかし!宿場内の道の距離
江戸側隣の上尾宿と京都側隣の鴻巣こうのす宿内は8kmあるのに対し
桶川宿内は4kmと短い 現在でも地図を広げると

大凡!青い矢印が旧中山道 ほら短いでしょ?
しかし よく見ると桶川の形って急降下するコウモリ?
チャンドラー?ぺギラ?ヒドラ?ラドン?みたい
あっ!(ん)がついちゃった💦負け

そんなことはどうでもいいんです
心底どーでもいい訳で←クルクルカッピーさんの真似
唯一 自慢できるのは・・

武州桶川宿 中仙道宿場館

この辺りの元宿場では珍しく観光案内所があることです

矢部家住宅

川越の龜屋かめや本店ほんてんを造った大工組が
桶川にも同じような店蔵造りをと造った矢部家住宅は
ただいま改修工事中とか・・?

桶川祇園祭 栄会会所となる
矢部家住宅
川越 龜屋本店

参考的に比べてくださいね←深く考察しないでね

沿道には出店屋台が立ち並ぶ
桶川駅前 交差点

江戸時代は旅籠だった武村たけむら旅館りょかん前!
昨年と同じくフリーマーケット場

午前中はこんな感じです
ちゅーちゅープリン!!

いつか購入したマヨネーズのようなプリンも
元気に発売ちゅーでした

ちなみに こちらは交通規制の南端です江戸側です
「大塚屋の交差点」と言うと分かる人はわかる!
旧跡 桶川宿 木戸址(下)

追加でこの交差点にある
桶川宿 中山道 木戸址きどあと(下)江戸方側 別日撮影

べにばな陸橋から見た
JR高崎線 上り線を桶川駅へ向かう電車
べにばな陸橋から見た
県道12号 川越栗橋線
べにばな陸橋から見た
桶川市役所 本庁舎

この後は・・

桶川さんぽ!道の駅ができるまで!17

11月 道の駅 北側建設地
9月の同所

約1.5ヵ月ぶりの道の駅「べに花の郷おけがわ
建設現場!なんだか外堀りが始まってる

11月 上尾道路側から撮影
9月の同所

ガードレールの辺りを集中工事中

11月 撮影
9月の同所付近

ガードレールとフェンス付近を工事

11月 飲食施設付近
9月の同所付近
「えっ!オープンステージじゃないの?」
9月の同所 

どうなるんだろ?Coming Soon!

11月 道の駅 南側駐車場

歩道ができています✨

9月の同所
11月 農業センター下部に建物を建設中
9月の同所
11月現在 撮影している道路からも車両で
道の駅に出入り可能にするのかな?
徒歩だと確実に出入り可能です
9月の同所付近
11月 調整池の周りに
金網フェンスを設置
9月の同所

加速度的に進む工事現場からは以上!

平日ならば祝日で休日なのに日曜日だから
明日 月曜日を振替休日とする~ならば
11月23日 勤労感謝の日は土曜日だ
前日の金曜日は振替休日にならんのかい?

ここまで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

ケンちゃん
よろしければ、サポートをお願い致します。頂いたサポートは、クリエーターとして製作費に宛てさせていただきます。

この記事が参加している募集