
岩槻さんぽ!城跡と時の鐘
埼玉県の城下町だと川越の他に
【のぼうの城】で有名な忍城・行田市
川越城と同じ時代に築城されたと伝わる
岩槻城・さいたま市 岩槻区(旧岩槻市)
と言う事で
今日は岩槻城址公園第二駐車場からSTART
岩槻さんぽ!

木材部分が黒く塗られていることから
【黒門】の名で親しまれる岩槻城の城門
城内での本来の位置は不明だが
三の丸 藩主居宅の長屋門の可能性が高いと思われる
門扉の両側に小部屋を付属させている
桁行(幅)約13m 梁間(奥行)約3.7m 瓦葺き
廃藩置県に伴い
明治3年(1871年)岩槻城廃城後 浦和に移され
埼玉県庁正門 知事公舎正門に利用されたが
昭和29年(1954年)岩槻市に払い下げられ
岩槻市役所の通用門等に利用
昭和45年(1970年)岩槻公園内の現在地に移築
修理・改修の跡が著しいが柱や組材 飾り金具 等
重厚な城郭建築の面影を伝えている
岩槻城関係の数少ない現存遺構として
貴重なものである 〜さいたま市教育委員会〜

黒門の近くの木々を見上げたら

白鷺のコロニー 鷺山が見えました
詐欺山じゃないですよ




Liveで この橋を渡る これがホントの
【生八ッ橋】

春は桜が咲き綺麗らしいです
池の菖蒲も見ものだと・・
しかし!季節外れに来ちゃった(笑)
八ッ橋を渡り終わって思うのは
橋は真っ直ぐが渡りやすい😆

白鶴城址碑

築城を命じられた太田道灌は
沼のほとりで2羽の白鶴が木の枝を水面に落とし
その上に舞い降りたことから
たくさんの竹をたばねて沼に埋め
盛土をして城づくりをし 岩付城ができたという
現在 城跡には
一切建物は無く石碑のみが建てられています
城跡の お堀を歩いてみます

両側から緑の木々が覆い
木陰に涼しい風が語りかけます
うまい!うますぎる ←これわかる人 テレ玉観てるよね⁈
さっきまでの蒸し暑さが嘘のようです
ホントに別世界みたいなお堀跡


日本最大の水に囲まれたお城だった!と
言われてます
その中で 空堀の場所が下図③


堀障子
(以下 説明板より 抜粋)
現在地は新曲輪と鍛冶曲輪との間の空堀である
発掘調査の結果 堀底まで3m埋まっており
堀底には堀障子のあることが確認された
堀障子は畝ともいい
城の堀に設けられた障害物のことである
堀に入った敵の移動を妨げたり
飛び道具の命中率を上げる事などを
目的として築かれたと考えられ
後北条氏の城である 小田原城(神奈川県)
山中城(静岡県)や埼玉県内の
伊奈屋敷跡(伊奈町)などからも 見つかっており
後北条氏特有の築城技術とみられている
岩槻城跡では三基の堀障子が見つかっており
底からの高さ約90㎝ 幅が上で90㎝ 下で150㎝あり
その間隔は約9mあった
この遺構の発見で 堀が戦国時代の終わり頃に
後北条氏によって造られた等 様々な事が判明した

城址公園から駐車場へ戻る途中

前に居る烏くんが
教えてくれた【時の鐘】に向かいます

さいたま市立岩槻人形博物館に
車を停めて
岩槻さんぽ!2


渋江交差点を右折らしいです


この先の左側にあるはず・・

案内看板を発見!


岩槻城下の時の鐘は寛文11年(1671年)
城主 阿部正春の命令で鋳造されました
渋江口に設置された鐘の音は
城内や城下の人々に時を知らせていました
50年後の享保5年(1720年)鐘にひびが入ったため
時の城主 永井直信(陳)が改鋳したものが
現在の鐘です




思っていたより大きくて風格があります

駐車場に戻り【ヨコ研カフェ】でランチです

リザーブカードを取り
消毒・検温して 先ず席をリザーブして!
そして メニューを決めて
カウンターに行き注文

なんか そーゆー流れぽい


貝柱となんちゃらにルッコラを載せたパスタにサラダ
おいしゅうございました🙇

岩槻と言えば 人形の町!
さいたま市立 岩槻人形博物館にも寄りました

手前から向こうへ 人形の頭作りの工程

鴻巣市も人形の町!
赤物は願いを掛ける色
鴻巣のびっくりひな祭りも貼っておきます




疱瘡神と言えば
当時 天然痘は最も恐れられていた伝染病
川越にもそれに特化した神社があります


縄文時代の土偶は人形のはじまり!


ご興味のある方は是非 岩槻人形博物館に
来てくださいたま🙇
余談

ここのトイレ!今まで訪れた美術・博物館系トイレで
一番綺麗なトイレでした🎉👏👏👏
(完)
noteから嬉しいお知らせ




いつも見て!読んで!スキを押して頂き
🎇感謝💖感激🎇
これからもよろしくお願いします🙇
ここまで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
