見出し画像

【人気の国家資格✨】文系出身の私が、完全独学で「危険物取扱者(乙種第4類)試験」の一発合格に向けて取り組んたこと💯【危険物乙4 合格体験記💮】

危険物取扱者【乙種第4類】試験に合格しました🎊

僭越ながら、先日受験してまいりました
「危険物取扱者試験(乙種第4類)」

無事、合格することができました👏
※以下、乙4とします。

5月から勤務する会社の部署に配属され
「乙4」を取得することが必要と感じたため
5月下旬から試験日である6月29日までの
約1ヵ月の間、必死に勉強してまいりました。

資格取得がひとつの趣味である私にとって
大変チャレンジングな機会ではありました。
しかし、実際に試験問題をみてみるとかなり
不安な気持ちでいっぱいになりました。

なぜならば、乙4の試験科目である
「法令、物理&化学、性質&消火」
対する事前の知識がまったくなかったからです。

文系出身の私にとって、特に「物理&化学」
の勉強をすることが大変
でした。
中学校の理科の実験をして以来、久しぶりに
化学式を見ましたし、構造式やイオン化傾向
といった高校化学の範囲を初見で理解する
ことはとても困難でした💦

加えて、危険物の性質やそれに伴う法令といった
試験科目の勉強もすんなりと理解に至る内容
ではなかったため、かなり苦戦しましたね。

ただ結果として、合格できたことは
大変嬉しく思いますし、この経験をこれから
危険物4の試験にチャレンジされる方へ共有し
何かお力添えになれれば、幸甚です💗

今回は、私の「乙4 合格体験記」
最後までお読みいただけますと幸いです✨


私が実践した2つの勉強法🌈

幸いにも、乙4は人気の資格ということもあり
勉強教材には困りませんでした。

市販のテキストはもちろんですが
YouTubeの講義動画やWeb上の模擬テスト
など充実した勉強環境には恵まれました💖

まずは、私が実践した勉強法について
整理させていただこうと思います✨

1.Youtube動画を活用すること🎥

動画を聞き流すことによる勉強は
テキストを読む以上に効率的な
学習方法であると思います。

「音」で覚えるということを
より意識して学習していました。
試験までの期間も短かったですし
仕事の隙間時間で勉強するとなると
動画を聞き流すということも
毎日継続するうえで大切な取り組みです。

おすすめの学習動画🌟

以下にご紹介させていただいた
YouTubeクリエイターさんの動画を
毎日どこかのタイミングで拝聴すること
を日々の試験勉強で取り入れておりました。

2.過去問&模擬試験を徹底的に解く

今回の受験に向けて、私が使用した
「市販のテキスト」は以下の2つです。

出所サイト:インターネット(新品)
出所サイト:BOOKOFF(中古)

全ての科目で「60%」以上取るために

乙4の試験で一番特徴的なこととしては
「法令、物理&化学、性質&消火」の
すべての科目で60%以上を取得
しなければ
合格できないということです。

例えば、法令パートが満点であっても
性質&消火パートが、50%の得点率ならば
「不合格」になってしまうのです💦

したがって、3科目をバランス良く学習
する必要があるということになります。
そのために、過去問や模擬試験を1セット
時間内に解くという勉強を行うことで
全ての科目を試験時間内にアウトプットする
という機会を作り出していくのです👍


上記までは、あくまで「全体像」として
私の勉強法をご紹介させていただきました📚

以下では、乙4の個別科目に対する
勉強法について、私が実践した内容を
共有させていただけますと幸いです✨

【法令】丸暗記は禁止🚫

乙4の法令パートを学習するうえで
丸暗記することをあまりお勧めしません💦
なぜならば、丸暗記するだけの時間を
費やすことは効率が良い学習方法とは
言えないと私は考えるからです👀
※もちろん、丸暗記できれば完璧ですが
私はそこまでの時間と余裕がありませんでした。

そこで、私が「法令パート」の勉強において
特に意識したことは、用語とざっくりとした
イメージを結びつけて学習すること
です🔖

例えば、「移動タンク取扱所」と言われたら
どのような製造所等をイメージしますか?
結論、移動タンク貯蔵所とは
「タンクローリー」のことなのです👀

出所サイト

すると、移動タンク貯蔵所、すなわち
タンクローリーには「保安距離」が
確保できるだろうか?という関連付けが
できるというようになります。
※移動タンク貯蔵所に「保安距離」は不要です👍

加えて、移動タンク貯蔵所、すなわち
タンクローリーは、定期的に点検をしないと
いざ道路で車両が故障してしまったときは
大問題になりかねないなという連想ができます
ので、「定期点検」が義務付けられている
という理解に至ることができるのです🌟

もちろん、用語の定義はしっかりと
覚えていく必要があると思いますが
特に法令のパートにおいては、用語と
実際のイメージとを関連づけて覚えていく

いうが学習方法が大切なのではないでしょうか。


【化学&物理】文系出身の私にとってが鬼門だった💦

中学校の理解の授業以来、化学式をみた
私にとって、乙4レベルの化学はとても
ハードルの高い内容でした…

※試験当日は、運がよかっただけですね

実際に、危険物(石油製品等)の化学式を
覚える際には、とても苦労しましたし
・イオン化傾向
・官能基
・化学反応式、熱化学方程式
・静電気、電池
・電気分解
など、幅広い単元の学習に面白さを
感じつつも、実際のところはかなり
ハードな学習であったと感じています💦

「物理&化学」のパートにおいても
ひたすら動画でのインプットを繰り返し
問題演習でアウトプットすることを
意識して、日々の学習に打ち込みました🔥

本当にありがとうございました!

【危険物の性質&消火】乙4の原点にして頂点💝

まず、この単元から私は学習しました。
なぜならば、危険物の性質や消火方法
がわからなければ、その他の分野の学習が
効率良く進まないと考えたからです。

最初に「危険物」にはどのような種類や
各類の性質があるのか、ということを
把握することが、乙4の原点になります🔖

危険物の種類、引火点、発火点、沸点
燃焼範囲、比重、蒸気比重、水溶性かどうか
無色か有色か、無臭かどうか
などいろいろと覚えることが多いので
やはり「動画での学習、聞き流し」が1番
効率の良い勉強方法なのではないでしょうか。


出所サイト



【筆者作成】My Study Noteに整理してみよう💐

私が今回実践した勉強法のひとつに
「My Study Note」の作成があります。
私の場合は、Excelファイルに表を作成し
実際に数値や文字を打ち込むことで
理解につなげていきました。

毎回の投稿で、掲載しておりますが
以下に、筆者作成の図をご紹介します💚


第4類危険物の概要

第4類危険物の概要は、以下の通りです。
これは、最優先で暗記すべき事項です。

なお、以下にまとめる表において
上にある油類のほうが危険性が高い
(下にある油類のほうが危険性が低い)
という認識でお読みいただけると幸いです!
※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう!

筆者作成:各類危険物の性質

各消化器&消化剤の効果

製造所等の義務

このような図を、自分自身で作成し
問題演習に取り組むことが、いっけん
手間のかかる勉強方法なのかもわかりませんが
結果的に知識の習得に至っている気がします💛

私も引き続き、自分の力で整理していく習慣を
大切にして、勉強に勤しんでまいります!


「復習」に徹することが合格の近道🌟

復習を大切にすることは、すべての勉強に
通ずることであると思いますが、特に私は
乙4の勉強において「復習の重要性」
実感することになりました。

私が本年度から、新社会人として
新しい生活を迎えたこともあったのですが
朝の30分、昼の15分、そして夜の1時間
といったちょっとした隙間時間にコツコツと
「復習」をしていくことを徹底しました。

出所サイト

私が常に意識していることは
「エビングハウスの忘却曲線」そのものの
メカニズムを忘れないことです💗

定期的に復習することによって、一度では
理解できなかった部分も、反復学習によって
「理解に至る」ことができるのです📚

乙種第4類試験

ぜひ今後、乙4の試験にチャレンジされる方は
過去問演習を徹底的に取り組んでくださいね💖


【終わりに】危険物取扱者乙4類を活かせる職業が多い⛽

危険物乙4は、多くの職場で需要が高いです。
この資格を活かせる業種としては
「石油貯蔵タンクを持つ企業」
「化学工場」
「ガソリンスタンド」
「タンクローリー」
「ビル管理」
等が挙げられます。

具体的な業務内容は割愛しますが、広く認知され
実用性も高い「乙4の資格」を勉強&取得する
ことはとても有意義であると思います。

危険物取扱者を必要とする企業では、事業規模に
見合った数の有資格者の配置が法令で
定められていますので、企業によっては資格手当
や昇給・昇格にも繋がることもありますね👍

その他、いろいろなメリットもありますので
ぜひ、自身のスキルアップの手段として「乙4」
に一度挑戦されてみてはいかがでしょうか。

第4類危険物取扱者試験の試験科目📚

危険物乙4の試験科目は、以下にまとめた
「危険物に関する法令」
「基礎的な物理学及び基礎的な化学」
「危険物の性質並びにその火災予防及び
消火の方法」
の3つとなっています🔖

そして、この試験時間は2時間であり
問題構成は、法令についての出題が15問
それ以外の2つ(化学基礎、危険物の性質等)が
各10問の計35問出題される試験となります。

そして、5つの選択肢の中から解答を1つ選ぶ
マークシート
での回答になっているのです!

乙4の合格ライン

合格するためには、科目ごとに
60%以上の正答率が必要
となります👀
つまり、1科目でも60%に達しなければ
試験に合格できないことになります。

<試験構成と最低ライン>
法令:9/15問
化学基礎:6/10問
性質・消火:6/10問

合格率からみる難易度

試験実施状況(3月) - 一般財団法人
消防試験研究センター
によれば
危険物乙4の合格率はおよそ30~40%です👀

これは、難関として知られてい
る危険物甲種とほぼ同等の合格率なのです💦

その一方で、乙1~3類、5類、6類の合格率が
60%台くらいですので、この数字をみても
乙4の合格率が低いことがわかります。
なかなかチャレンジングな試験ですね👀

本投稿作成における参考資料

危険物に関する諸法令🌟

資格勉強という手段を有効活用したい💖

私の趣味の1つである「資格勉強」という
手段を活用して、これから本格的に突入する
社会人生活をより良い時間にしていきたいです🌈

大切なことは「目的」と「手段」を明確に
区別して、取り組むことであると思います。
要するに、試験に合格し、資格を取得することが
目的ではない
ということです。

資格勉強という手段を講じて、仕事に繋がる
学習を効率良く進めていくことが本望です!

私がこれから学習していく危険物取扱者乙4
危険物取扱者試験のなかでも需要が高い資格
であると言われることが多いです。
なぜならば、危険物取扱者乙4は、さまざまな
職種や職場で需要が高く、転職や就職の
際に有利に働きやすい資格であるからです👍

なお【乙種第4類危険物取扱者試験対策】
向けの投稿を作成する上で、以下の3点には
あらかじめご了承いただけますと幸いです。

①会社の守秘義務を徹底して遵守すること
②参考資料の適切な引用を心がけること
③収益化をせず、趣味として継続すること

毎日コツコツと、計画的に勉強を進めていき
なるべく早く受験&合格を目指します🔥
今後とも、私と一緒に乙種第4類試験対策
を進めていくことにしましょう💖

おすすめマガジンのご紹介🔔

今後、さらにコンテンツを
拡充できるように努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご覧いただきありがとうございました🌈

まだまだ浅学非才な私ですが
noteという最高の環境を活用して
日々、成長できるように精進します🔥

アウトプット前提のインプットを体現する
ことができるのは、本当に有意義であると
思いますし、成長の記録としても残るので
非常にやりがいを感じています。

社会人になってもnoteはなるべく
継続していきたいことではありますが
あくまで趣味としての取組みになりますので
優先順位を大切にして活動していきます!

お気軽にコメント、スキ&記事の共有
そして私のアカウントをフォローして
いただけると大変嬉しく思います✨

いいなと思ったら応援しよう!