【コスパ最強の資格🎓】より効率良く知識&点数を高めていくために私が実践した日商簿記検定2級の攻略法💖:エッセンシャル会計学🧮
会計・財務についてもっと学びたい🧮
会計、経理、財務、簿記についての基本的な
知識やスキルを持つことはビジネスパーソン
にとってとても重要であると感じています🌟
これまで定期的に投稿してきた
【エッセンシャル会計学シリーズ】では
会計業務の重要性から経理や財務の役割まで
主に日商簿記2級の学習内容がメインですが
私が日々、勉強したことをわかりやすく
アウトプットしてまいりました🔥
そして、日商簿記検定2級合格を
最終的な目標として会計学&簿記を
コツコツと勉強してきた結果、無事に
一発で合格することができました💖
今回は、私が日商簿記検定2級に
合格するまでに取り組んだことを
簡単にまとめていくという形式の
「受験&合格体験記」を作成します!
私の経験をシェアさせていただくという
スタンスのもと、これから日商簿記検定へ
挑戦される方へのお力添えになれれば
大変嬉しく思います🔥
ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです!
一発合格までに私が取り組んだこと📝
それでは、以下に合格するまでの
具体的な取り組みの内容を
まとめていきたいと思います💖
要点を整理する上で、私の取り組みの
流れを以下に簡単にまとめておきます。
勉強期間は2023年12月~2024年2月10日
※卒論、期末試験、年末年始期間も含む
1日平均2~3時間は、簿記の学習や演習に
費やしていたというペースでした📝
①CPAラーニングで無料講座を視聴💻
CPAラーニングという学習サイトには
本当に感謝してもしきれないほど
お世話になったと思います✨
日商簿記3級を取得してから約3年ほど
ブランクがあった私でしたが、このサイトの
動画コンテンツや練習問題を演習することで
日商簿記2級で登場する新しい論点に対して
効率良く学習することができました💖
商業簿記のパートは2023年12月中旬
工業簿記のパートは2023年12月から
2024年1月中旬にかけて視聴しました。
講義動画を1.5倍速以上で聞きながら
講義資料(PDF)に載っている演習問題を
一緒に演習しながら理解を深めました!
②工業簿記を得点源にすること🏭
日商簿記2級から新たな科目である
「工業簿記」が登場します👀
初めて学ぶ論点が多く戸惑うこともあるかと
思いますが、工業簿記のパートが合格のためには
非常に肝心であることに間違いありません💐
2級の試験の構成上、工業簿記のパートは
第4問(1),(2)と第5問であり、その配点は
合計40点(第4問:28点、第5問:12点)
となっていました。
結論、工業簿記のパートをマスターせず
日商簿記2級を合格することは
極めて困難であると思います💦
※商業簿記満点も厳しいですから…
しかし、工業簿記のパートで正確かつ
スピーディーに得点をゲットできれば
日商簿記2級を合格する可能性を
高めることができるのです👏
実際、私も工業簿記のパートで
24+12=36点と90%の得点率を
本番で獲得できているからこそ
合格に繋がったのではないかと思います。
工業簿記の勉強方針
①でご紹介したCPAラーニングの講義を
受けることに加えて、より理解を深めるため
以下のYouTube講義動画でも学習しました!
個別論点の深掘りや応用編などをこちらの
動画でお復習いするという流れでした👏
工業簿記の勉強は、2024年1月に
みっちりと勉強した記憶があります💦
noteの投稿にアウトプットすることは
ちょっと難しかったのですが、その分
基礎レベルから高難度のレベルまでの
問題演習数はそれなりにやりました📝
友人から譲り受けた工業簿記の参考書は
練習問題からすべて取り組み、正解するまで
何度も復習を繰り返して覚えました!
③仕訳に始まり、仕訳に終わるという原則🌟
主に商業簿記のパートに該当することが
多いのですが、とにかく「仕訳」ができる
という状態まで理解を深めることが
学習効率を上げる方法かなと思います。
日商簿記2級の学習を通して感じたことですが
簿記は計算(数字)の勉強ではなく
国語の勉強であるということです…
要するに、問題文を正しく解釈して
適切な方法によって仕訳していくという
日本語のテストということです📗
これを踏まえると、あくまで私が考える
”仕訳ができる状態”というのは
問題文を読んだ際に、即座に適切な
「勘定科目」「会計処理方法」が連想できる
という状態であるということになります👍
商業簿記の勉強方針
日商簿記2級(商業簿記パート)の構成上
第1問:仕訳問題(20点)
第2問:個別論点(20点)
第3問:財務諸表(20点)
が主な試験範囲となっています。
なお、第2問の個別論点においては
日商簿記2級のラスボスである「連結会計」
や「株主資本変動計算書」といった論点が
出題されることがあるので、非常に対策が
難しいパートなのではないでしょうか?
私が受けた際の第2問は「連結会計」の
基礎的な問題でありましたが
第2問の対策というのはあまりできず
ほぼお祈り状態であった気がします💦
私が上記で「仕訳が大事」と述べた理由は
第1問の仕訳問題で確実に16点以上を
ゲットするためにあると思います👀
※20点満点はぜひ目指してください👏
何より、簿記の学習の根幹である仕訳を
適切に行えるようになれば、必然的に
第2問、第3問でも応用が効きますので
一気に学習効率を高められるはずです🚀
日商簿記2級の商業簿記パートでも
新たな論点として学ぶことが多く
非常に困惑した記憶があります💦
・連結会計
・有価証券
・有形/無形固定資産
・外貨建取引
・税効果会計
・本支店会計
・リース会計
など、日商簿記3級よりもはるかに
ボリュームのある内容ばかりでしたね。
しかし、多少はわからないながらも
基礎演習や模擬演習をする中で
間違いながら正しい方法を整理するという
理解の深め方もしていきましたので…
ある程度講義インプットが済んだならば
どんどん電卓を叩いて、仕訳問題を
演習していく方が良いのかもしれません。
④模擬試験演習で最後の追い込み🔥
2024年2月第一週に、最後の追い込みとして
以下のテキストを購入しました📗
この問題集を試験本番直前に演習することは
非常に有意義であると思います🌟
10回分の問題演習(1週)に加えて
さらに付属のネット模擬試験も
間違えた箇所を正答できるようになる
状態まで、反復演習していきました👍
このようにたくさん問題演習をする中で
おのずと仕訳の正確さとスピード
試験本番の配点や時間配分の方法
そして、自分がどこでミスをしやすいか
という攻略ポイントが見えてくるのです👏
これらをしっかりと記録し、丁寧に復習する
ことで、課題をそのままにしない勉強を
継続することができたと感じています👀
ぜひネット試験でも本番の試験においても
日商簿記検定の勉強に取り組む際に
これらの基礎的な事項を意識して
効率良く取り組んでいただけたら幸いです💖
私はこれから日商簿記2級の勉強で培った
会計や簿記の知識を踏まえて
報告式財務諸表を読み解く力の醸成や
企業の資金調達をはじめとするお金の流れ
といった内容についてもっと学習して
理解を深めていきたいと思っています!
※簿記1級や公認会計士は無理かなぁ…
日商簿記2級を合格することは結果として
嬉しなことですが、合格すること自体が
主たる目的となってはいけません。
私がひとつの理想とする「会計力」を
駆使できる社会人になるという目標を
達成すること、そして、より自分自身の
スキルアップに繋げるという真の目的を
果たすために勉強し続けるのです🔥
今回の合格体験記はあくまで私の経験ですが
1番大切なことは、自分に合った学習方法や
モチベーションを見出した上で勉強すること
にあると思っていますので、この投稿内容も
あくまでご参考までにという気持ちで
受け取っていただけたら私も嬉しいです😊
本日のアウトプットはここまでとします!
最後までこの投稿ご覧いただき
誠にありがとうございました!
ぜひ、日商簿記検定に合格した際は
コメント欄に一言いただけたら嬉しいです💌
今後とも何卒よろしくお願いいたします!
なお、参考資料は以下の通りです。
おすすめのマガジン✨
最後までご覧いただきありがとうございました🌈
まだまだ浅学非才な私ですが
noteという最高の環境を活用して
日々、成長できるように精進します🔥
アウトプット前提のインプットを体現する
ことができるのは、本当に有意義であると
思いますし、成長の記録としても残るので
非常にやりがいを感じています。
社会人になってもnoteはなるべく
継続していきたいことではありますが
あくまで趣味としての取組みになりますので
優先順位を大切にして活動していきます!
お気軽にコメント、スキ&記事の共有
そして私のアカウントをフォローして
いただけると大変嬉しく思います✨
今後とも何卒よろしくお願いいたします🌈