【円相場の購買力平価💴】内外価格差の拡大から考察する円安のトレンドと均等化の余地:日経新聞解説📰2023/10/06
日本経済新聞の記事で
注目したい内容がありましたので
記事にしたいと思います💖
長いですが、目次をご活用いただきまして
どうぞ最後までご覧ください!
内外価格差に均等化の余地(大機小機)
円安が加速している。背景には日米金利差、対外収支の悪化など様々あろう。他方で、為替相場は長期的には一物一価となる購買力平価に収れんするというのが古典的な考え方である。
円相場の購買力平価は、1973年を基準として消費者物価指数の格差で計算すると1ドル=110円弱になる。英エコノミスト誌が発表するビッグマック指数にいたっては76円が平価である。現状との乖離(かいり)は甚だしい。
80年代以降、内外価格差は基本的には円高と輸入価格の引き下げによって解消に向かってきた。しかし、今は円安の下で国内価格の引き上げによって調整される動きが強まっていることに注目したい。
東京ディズニーリゾートでは大人1日券の最混雑時の入場料金が10月から初の1万円台に引き上げられるそうだ。
夢の王国でも存在感高まる訪日外国人は日本のディズニーの安さに驚くという。ちなみに本家フロリダのディズニーワールドの入場券はパークによっても異なるが、7月の最高値は約2万6000円にも達する。
昨秋発売されたアップル社の新型iPhone14は旧型から軒並み大幅値上げとなり耳目を集めたが、割安感は払拭されていない。各機種の国内販売価格は現状でも世界37カ国の中で2番、ないし3番目の安さらしい。
モノやサービスだけでなく、ヒト、すなわち人件費でも修正の動きがある。経済協力開発機構(OECD)によれば、日本の平均賃金は加盟38国中、上から数えて25番目で韓国と比べても15%以上も低い。海外との賃金格差是正を目的に賃上げをするグローバル企業も少なくない。
貿易理論に要素価格均等化定理がある。自由貿易によって資本や労働といった要素価格が均等化すると説くものだ。
自由貿易は岐路を迎えているが、経営やヒトのグローバル化は止まらない。ヒト、モノ、サービス、カネの価格均等化圧力が働いているととらえるべきだ。もちろん、値上げ・賃上げができる企業ばかりではない。しかし、価格決定力のある大手がプライスリーダーとなり、価格の底上げをはかることになろう。
内外価格差の大きさに鑑みれば均等化の余地は大きい。物価の上昇は一時的と高をくくることは危険である。
(倫敦塔)
記事に対するコメント📝
円安と貿易というテーマについての記事をアウトプットしたいと思います
円相場の購買力平価は、1973年を基準として消費者物価指数の格差で計算すると1ドル=110円弱になるとされています
最新のデータについては、以下のリンクからご参照ください🙏
また、比較対象として英エコノミスト誌が発表するビッグマック指数にいたっては76円が平価であるとされます
このような現状との乖離(かいり)は甚だしいことが見受けられますね
貿易理論に要素価格均等化定理というものがあります
この定理は、自由貿易によって資本や労働といった要素価格が均等化すると説くものです
しかしながら、必ずしも自由貿易のような構図が現実世界で実施されていることはありません
自由貿易は岐路を迎えていること、経営やヒトのグローバル化は止まらないことを鑑みれば、ヒト、モノ、サービス、カネの価格均等化圧力が働いているととらえるべきであると述べられています
経済学の視点のひとつにおいて、長期的には物価レベルで均衡することがあります
購買力平価は、長期的な視点に基づく(実質)為替レートの決定理論であるという認識で間違いはないでしょう
一方で、以前の記事で取り上げた金利平価に基づく為替レートの決定理論は短気的な視点からの考察であることをご理解いただけますと幸いです
加えて、英経済学者デビッド・リカードらの伝統的な貿易理論では、各国が比較優位な産業に特化し、互いに生産物を売買することで、最適な資源配分を実現できるはずでした
現実には衰退産業から成長産業への労働移動などが円滑に進まず、学歴や技能、所得が低い労働者が痛みを被りがちなような気がします
今後、グローバル化が進むなかでどのような国際貿易が実施されていくのか、はたまたどのような問題が顕在化していくのか、という視点を持ち続けることが大切なように思います
マガジンのご紹介🔔
こちらに24卒としての私の就職活動体験記をまとめたマガジンをご紹介させていただきます👍
様々な観点から就職活動について考察していますので、ご一読いただけますと幸いです
改めて、就職活動は
本当に「ご縁」だと感じました🍀
だからこそ、ご縁を大切に
そして、選んだ道を正解にできるよう
これからも努力していきたいなと思います🔥
最後までご愛読いただき誠に有難うございます!
あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏
この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!