
「楽しい!に気をつけよう」
楽しいに気をつける???
ダメなの?って感じですよね…
まず初めにキャッチコピーを見た時の感想は油断をするなってことかなって思いました。
周りが見えなくなるよって注意喚起的な…
楽しむ…大いに結構!!
ワクワクする…テンションが上がる!!
世間的には、こんなイメージでしょうか?
しかし、この動画では、その楽しいは自分だけの楽しいになってない?
もし周りも楽しませたいのなら、行動、考え方間違ってない?
そんな内容になっています。
自分だけが楽しむってことは、精神的、肉体的にもエネルギーが偏ることで常にその行動は等価交換の範疇にあるってことです。
例えば、ゲームに熱中している人はかなりの確率で部屋が散らかっている。
要するにエネルギーが偏るっことはまさにこれのことで、100%の内、90%がゲームだとしたら?
残りの10%で片付けしますかね?
料理しますかね?
1人なら誰にも迷惑掛けないからって言うかもしれませんが、確実に自分に迷惑が掛かる(健康を害する可能性がある。)ってことです。
自分のことで例を挙げるとするならば、少し前の自分はギャンブルに依存していました。
周りにいっぱい迷惑もかけました。
・嘘をつく。
・約束を破る。
・昔は会社もサボったりしていました。
最悪ですよね………
別にこれは悪いことの例を言っているだけではなくて、何かに挑戦する時だってそうです。
自分だけが成功すれば良い、楽しければ良いって方なら全然関係のない話しになってしまうのですが、そうではなく、みつしろさんの言葉を借りるとすれば、全体の総資産を上げたい人は、ワクワクや熱中している時こそ、一回立ち止まって周りを見渡す。
自分の喜びが周りの喜び、自分にとっての徳が周りにとっても徳になっていくことが、全体の総資産を上げる起爆剤になっていきます。
やはり皆んながハッピーになって欲しいですよね!
そういう考え、行動が自分の為であり、周りの為であり、それが全体の為になっている。
このような考えの人が1人でも増えたならば、そこからどんどん増えますよね。
だから僕は、「まずは1人から」をやっていこうと思います。
・働く→傍を楽にする。
・自分だけ楽しんでない?
・これは皆んなの為になってる?
・周りは喜ぶ?
2週間のチャレンジでは、まだまだな部分があるので引き続き継続して、次のチャレンジに活かせるようにしていきたいです。
今回の楽しい!に対して何か心当たりがある人は、よく考えて行動してくれると嬉しいです。
1人じゃ無理だよって方は、是非一緒にやっていきましょー!!