
人事担当者必見!フィードバックツール8選を徹底比較
今回の記事は、人事評価システムについて解説していきます。その中でも、「フィードバック」に焦点を当てた内容となっております。
おすすめのフィードバックツール比較に加え、人事評価におけるフィードバックの重要度やポイントなども解説していきます。
人事担当者ににとって必見の内容になっていますので、是非最後までお付き合いください。
人事担当者必見の50ページ以上にわたる、人事制度設計のパーフェクトガイドはこちら
◆本記事のポイント
・人事評価システムについて
・人事評価におけるフィードバックの重要度
・フィードバックツール8種類をご紹介
人事評価システムとは
人事評価を、Excelや紙ベースでのアナログな方法で実施されている企業もまだまだ多いのではないでしょうか。それではどうしても正確性に欠けたり、非効率的で多くの工数や時間コストが掛かってしまいます。
それに対し人事評価システムは、目標設定や評価内容、フィードバックなど一連の流れをシステム上でデータとして管理することが出来ます。
大企業や中小企業やベンチャー企業でも、多種多様な業種・業界で活用することが可能になっています。
人事評価システム導入のメリット

人事評価システムとは何かについては前述しましたが、次は導入したらどのようなメリットがあるのか具体的に解説していきます。
人事評価業務の効率化
業務効率化を図れるということが、一番のメリットになってきます。
従来のようなExcelや紙ベースの運用と比較して、圧倒的に時間コストの削減が可能です。
評価シートの配布~回収までの作業だけでも、システム上で行うことでスムーズになり、提出管理や集計も容易に行うことが出来るようになります。
人事担当者の手作業も減り、人為的ミスの削減にも繋がります。
人事データの一元管理
従業員の個人情報や履歴書・職務経歴書、過去の評価内容、給与情報などを一元管理することが出来ます。
これらの従業員データを、他のシステムやExcelなど様々な管理方法をしており、煩雑になっているケースもあるとよく耳にします。
なにかの資料が必要になった際、探すだけでも手間がかかったり、最悪の場合紛失してしまう可能性もあります。
一元管理出来るだけでなく、勤怠管理などの他システムとも連携が出来ることも人事担当者にとっては有難いポイントです。
公正な評価
人事評価システムは、部署や役職ごとに詳細に評価項目を設定することで、客観的に公正な評価を行うことが出来ます。
公正な評価は、従業員の納得度も高まり、満足度向上にも繋がります。
フィードバックについて
フィードバックとは
今回の記事は「フィードバック」に焦点を当てていますので、以下フィードバックに関して具体的に解説していきます。
ご存知の方も多いかと思いますが、フィードバックとは「業務内での行動や成果物に対する評価を、従業員に対し伝え返す」ことを意味します。
もっと詳細に説明すると、「従業員の行動に対し改善点や優良点を伝え、今後の軌道修正を促す」ことを言います。
フィードバックの重要度
では何故、人事評価において「フィードバック」が重要になってくるのでしょう。
以下の例を用いて、分かりやすく解説していきます。
上司:「〇〇〇の資料を、1週間以内に作成して下さい。」
部下:「承知いたしました。作成完了次第、報告いたします。」
部下:「完了しました。ご確認よろしくお願いいたします。」
【良い例】
上司:「フォントや色にも気を使い、グラフや図を入れているので見やすく
分かりやすい資料ですね。 PREP法(結論→理由→例→結論)を用いると、もっと相手に伝わりやすくなりますよ。最初に結論を述べて、最後にまとめとして再度結論を述べると、相手に理解してもらいやすくなりますよ。」
【悪い例】
上司:「良い部分もありますが、全体的にダメです。やり直して下さい。」
このようなシチュエーションを、一度は経験したことがある方も多くいると思います。
良い例の場合では、
・明確に改善点が分かる
・なにが良かったのか分かるので、それを継続して今後に活かせる
悪い例の場合では、
・改善点が分からず、次のアクションを起こしづらい
・どこがどのように良かったのか分からず、それを継続して今後に活かしづらい
悪いフィードバックの伝え方では、従業員は職場環境に不満を感じたり、会社にとっても人材育成機会の損失に繋がります。
簡単に説明しましたが、これだけでも「フィードバック」の重要度の高さをご理解いただけるのではないでしょうか。
フィードバックをする上でのポイント
では次に、フィードバックをする上でのポイントについて解説していきます。
より細かく具体的に伝える
フィードバックの内容があまりにも抽象的すぎると、相手には上手く伝わりません。
できるだけ具体的に伝え、相手が次のアクション・施策に行動を移しやすくなるようなイメージを持つことが重要になってきます。
リアルタイムに実施する
まず、人間の記憶についてお伝えします。
「エビングハウスの忘却曲線」にもあるように、人間は忘れる生き物だと認識しておく必要があります。
・20分後には42%を忘れ、58%を覚えている
・1時間後には56%を忘れ、44%を覚えている
・1日後には74%を忘れ、26%を覚えている
・1週間後には77%を忘れ、23%を覚えている
・1ヶ月後には79%を忘れ、21%を覚えている
そのため、可能な限りリアルタイムでのフィードバックを行うようにしましょう。
記憶が曖昧な事に関してフィードバックを行っても、相手はなかなか実感を持てず、有効な学びや改善には繋がりにくくなります。
「属人的」ではなく「行動」に対して行う
ついつい行ってしまう言動ではありますが、相手の性格などパーソナルな部分に対して、フィードバックを行ってはいけません。
あくまで行動に対して、フィードバックを行いましょう。性格的な部分はそう簡単に変えることは出来ませんが、行動ベースであれば意識的に改善することが出来ます。
日頃から活発的なコミュニケーションを意識する
上司と部下や同僚とは、日頃から意識的にコミュニケーションを取るようにしましょう。
業務的なことはもちろんですが、差し支えないの範囲内でプライベートのことなども共有することで、より良い信頼関係を構築することが出来ます。
その結果、些細な事でも相談・アドバイスをしやすい環境の中で、フィードバックを実施することが出来ます。
おすすめのフィードバックツール8選
1.HiManager

マネジメントに必要な機能が全て揃ったプラットフォームを提供しており、リモートワークでも高いパフォーマンスを発揮することが出来ます。
【特徴】
・OKRや1on1、フィードバック、リアルタイム評価までの一連の流れをスムーズに実施することが出来る
・slackやChatworkなどのコミュニケーションツールとの連携可能
・全ての機能を使える2週間の無料トライアル期間あり
2.あしたのクラウドHR

目標設定・評価・査定・給与確定まで人事評価の運用を一元管理できるツールです。
人事システムシェアNo.1を多数受賞しており、サービス導入企業3,500社と確かな実績のあるツールです。
【特徴】
・カスタマイズ性に優れている
・評価業務を自動化することで、負担の軽減に繋げられる
・最新機能や導入企業の声をまとめた資料3冊の無料プレゼントあり
URL:https://cloud.ashita-team.com/
3.HRBrain

人材データの管理・分析・活用まで、一連の業務を効率化できる顧客満足度No.1のタレントマネジメントシステムです。
【特徴】
・使いやすさにこだわり、カンタン・シンプルに運用可能
・充実のサポート体制があり、評価体制が整っていない企業にもおすすめ
・中小企業から大手企業まで導入実績があり、様々な業種・業界でご利用可能
4.カオナビ

タレントマネジメントシステムシェアNo.1の、人材マネジメントシステムです。
システムとノウハウの融合を実現していることが、強みとしてあります。
【特徴】
・顔写真を用いることで、”分かりやすさ”と”見える化”を実現出来る
・用途に合わせて3パターンの料金プランから選択可能
・テレワークを導入しておりオフラインで会う機会が少ない企業にもおすすめ
5.HRベース

低コストで利用することが出来る、代表的なリーダーシップ論であるPM理論をベースとした本格的な評価ツールです。
【特徴】
・本格的なリーダーシップ、マネジメント力を評価することが可能
・ベンチマーク比較やドリルダウン分析など、多様な分析視点を提供
・女性管理職進出や各種ハラスメントなど、最新のマネジメント要素にも対応
URL:https://www.hr-base.jp/360.html
6.スマレビ for 360°

360度評価の支援に特化したクラウド型人事評価システムです。
【特徴】
・企業ごとの評価基準にあわせたセミオーダー設計
・専門家のコンサル支援、専任スタッフのサポートあり
・「スマレビ for 組織診断」、「スマレビ for HRサーベイ」もあり豊富なサービス展開
URL:https://www.hrm-service.net/360degrees/
7.タレントパレット

人事にマーケティング思考を取り入れた、タレントマネジメントシステムです。
社員の情報管理・評価制度の運用・人材分析・人材の最適配置など、網羅性が高いシステムになっております。
【特徴】
・人事領域に、マーケティング思考を活用している
・分析機能に強みがあり、従業員や組織全体を様々な視点から分析可能
・様々な機能を求めている企業・大手企業などにおすすめ
URL:https://www.talent-palette.com/
8.HRMOS評価

人事評価に特化したシステムで、MBOやOKRやコンピテンシー評価など様々な評価制度に対応しています。
【特徴】
・カスタマイズの柔軟性が高く、役割や役職に応じて評価シートを設計可能
・「HRMOS採用(採用業務を効率化するシステム)」と「HRMOS CORE(SaaS型の従業員データベース)」もあり、人事課題に対しトータル的なサービス展開
・HRMOSシリーズを併用することで、従業員データの一元管理を実現できる
最後に
本記事では、人事評価システムについて解説しました。
その中でも、「フィードバック」に焦点を当てて、おすすめのフィードバックツールを8種類ご紹介しました。
会社の規模や目的、フェーズによって適切なフィードバックツールは異なってきます。
是非、無料トライアルや直接お問い合わせをしてみて、自社に合う最適なサービスを見つけてみてください。
ハイマネージャーの提供する、6つのお役立ち資料はこちら
・・・
ハイマネージャー
OKRや1on1、フィードバック、人事評価などハイブリッドワークのマネジメントに必要な機能が全て揃ったピープルマネジメント・プラットフォーム「HiManager」の提供、及びマネジメント・人事評価に関するコンサルティングを行っています。