![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116797340/rectangle_large_type_2_ca945d9f7b8b8296e50a8044df1e7e91.jpeg?width=1200)
【子育て】絵本が読めるようになってきました
今日は長男2歳8か月のお話です😄
以前、長男に絵本を読み聞かせさせるのがなかなか上手くいかない、という記事を書きました。
最後まで読む前に次のページをめくってしまったり、絵本以外のものに気が散って終わりになったりしていたわけです。
あれから5か月経ちますが、少しずつ、少しずつ、長男にも変化が表れてきたようで、
最近では絵本を読み聞かせすることができてきました🙌
僕が無理に最後まで読ませているわけではなく、
長男が最後まで楽しんで読めるようになってきたのです✨
今日はそんな長男が特に好きな絵本を4冊紹介します👏
①『くまさん くまさん』
「くまさん、くまさん、~~」というフレーズを繰り返し使って、くまさんの1日の様子を描いています。
長男はぬいぐるみが好きなのが影響したのか、主人公のくまさんにハマりました☺️
毎日毎日持ってくるので、読む身としては飽きるくらい読み聞かせました😅
ハマり度ナンバー1でしたね👍
②『おおきなかぶ』
『おおきなかぶ』は、長男から好きになった絵本ではなくて、
僕が読んでいて好きだったので、「好きになってもらえるように工夫しよう」と試みました💪
小学校では1年生が劇をすることもあって、僕はそれを見ていたので、
かぶをひっぱる動きをつけ足しながら読み聞かせたら、
まんまとハマってくれました😏
短いので暗記できるというよさもあります✨
③『ちいさなたまねぎさん』
野菜やお皿などが登場人物になるのがかわいいですね😍
個人的にはニンジンがネズミにおびえて緑色になるところがツボで、
毎回笑いをこらえながら読みます🤣
こういう豊かな発想と表現をしたいものです。
④『ぞうくんのさんぽ』
長男はどうやら動物が登場する絵本が好きなようで、
『くまさん くまさん』と同様に、
この絵本も、もしかしたら一番読んだかもしれません👏
ぞうくんは、かばくん、わにくん、かめくんを背中に乗せて歩くのですが、
長男が必ずマネをします。
![](https://assets.st-note.com/img/1695274739144-2cv8R4rSJc.jpg?width=1200)
ブレブレ
転ぶシーンもマネして、ベッドに倒れこみます😅
もしかしたら、よい絵本っていうのは、マネしたくなる絵本なのかもしれませんね🤔
*
5か月の間に、絵本をしっかりと読めるようになったことは、
当たり前のことかもしれませんが、長男にとっては大きな成長でした🙌
また、僕にとっても、
「あせらず、できるようになることを信じて、待つ」
ということを学べた経験になりました✨
さて、この5か月間で長男の何が変化したのか?と考えたとき、
言葉の理解が進んだ
のが大きな要因ではないかと感じました。
おそらく、それまでは絵本のイラストに注目することが多かった長男は、
語彙が増え、言葉の理解が広がるにつれて、
絵本の内容も理解できるようになったのかもしれません。
絵本を読めるようになるということは、言葉を理解できるということなんでしょうね。
今後はより文字数が多い絵本を読めるといいですが、
長男の「読みたい!」意欲を大切にして、自然に進められるようにしていきたいです😉
おしまい