![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35958231/rectangle_large_type_2_8d217ed06daecec2ef7721a3abc8b6ff.jpeg?width=1200)
2人目を産んでの1人目への接し方
先月末に2人目が生まれました。
長男の息子とは約7歳離れています。
元々2人は欲しいなと思っていましたが、1人目の長男を育ててから当たり前ですが思ったより大変だなというのが正直なところで2人目の出産にかなり消極的でした。
さて、そんな長女が生まれてから長男の反応を少し時系列的に見ていきたいと思います。
①朝方に長女出産、長男のときも割りと早かったのですが、長女は車の中での陣痛時間を入れて36分のスピード出産でした。車の中で痛がっていたので焦りました・・
②長男が小学生なので、とりあえず妻を病院に預け(コロナの影響で1人のみ入室可能条件のため)長男を実家に預け再び病院に戻る予定でした。
③スピード出産だったため、戻るも立ち会えず妻を労わるため少しだけ病院に。
④現在、入院は4泊5日のため長男を2人きりの生活スタート
⑤甘えん坊のため最初の2日は夜少し泣いていました。しかし、現在ラインなどビデオ通話が可能のため以降2日は泣きませんでした。最終日の金曜日は私の母親と気分転換に回転寿司へ。
ほんの少し好きなものを食べてよいという許容を広げ、満足させ満足していました。うれしそうな顔とともに、不自由はさせないようにという気持ちで一杯です。
そして、本日帰宅のため長男と車で妻を迎えに行きました。
長男はうれしかったのか何度もハグを。
こんなに長い時間、離れた生活をしていなかったのでよい経験とともに寂しさが解消されて非常によかった朝でした。
さて、私たち、もしくは私が長女を妊娠もしくは生まれてから大切にしたいことが1つだけあります。
それは長男に決して不自由させないことです。
賛否両論あるかもしれませんが、2人目を産もうと考えたのは紛れもなく私たち夫婦の問題です。
それを「お兄ちゃんなんだから」とか「年上なんだから」とか言う親もよく見かけますか、私は違うと思います。
単純に生まれた順番が早いか、遅いかの違いで弟だから、妹だからと区別することは私は間違っていると思います。
どうしても、優先させなければいけないことも当然ありますがそこは常に平等でなければいけないことです。
弟、妹だから面倒みてあげてなど、その子の時間はどうなるのでしょうか。
特に小さい子はやりたいことだらけで、そんな時間を意図していない弟や妹の面倒に使う時間は果たして正しいのでしょうか。
たった半日ですが、年の差、初めての経験ですが長男はすごく妹のことをかわいいと言ってくれています。
親にとってこんなにうれしいことはありません。
しかし、離れているせいもありいつしかほったらかしにする時間もくるでしょう。
そんな時がきても私は別になんとも思いません。
まだ数年しか生きていない子供です。
忖度なしに、自分のやりたいことをやればいいのです。
年の差によっては非常に難しい時もくるかもしれません。
しかし、上は上、下は下という感じで割り切って面倒を見てあげることが最大の愛ではないでしょうか。
これから長女も楽しみですが、長男がどんな反応をするかがかなり楽しみです
☆ずっと消極的だった私が、妻に何年も言われなぜ2人目を決意したかコメント頂ければ相談可能です!メッセージお願いします。