![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73070679/rectangle_large_type_2_96bc038857baa2497bf2c5548957a03a.png?width=1200)
自己紹介って好きじゃないんですけどね
無骨野営系ソロキャンパー
ひたすら猫が好きで同じ哺乳類なら猫と心を通じ合わせる事は出来ると固く信じるソマリを3匹飼ってるソマリ大好きな人、臨床心理学初学者、電源、非電源ゲーマー、雑学好きな書痴、箱庭療法をこよなく愛する男。
現在は寛解しているが境界性パーソナリティ障害、依存性パーソナリティ障害、鬱、PTSD、ADHDなどを診断名として持っていた。
ただしADHDに関しては特性は薄れてしまったため愛着障害だったように思う。
ASDチックなとこも多分だけど反応性愛着障害っぽいものだと思われる。
発達性協調運動障害は診断名がついてないだけで多分そう。
超ヒザ神。
球技をすると笑いが取れる男。
解離性同一障害(DID)やパニック障害のケもあった。
境界性パーソナリティ障害疾患者の寛解のロールモデルになれるよう臨床心理学や精神療法の知識を集めると共に未だ残っているPTSDを自己ケア中。
心理療法においても治療終結を迎えてさてどうしようか、と悩んだ挙句臨床心理学や療法の知識が偏らないように心理学自体への理解を深めるため「認定心理士」の資格を取るべく勉強中。
(2023/03差分 現在はキャンプに比重が置かれてます。)
深層心理学、特にユング心理学に帰依してるんでエビデンス系の療法好きな方はなじまないかも。
知識として認知行動療法とかスキーマ療法やDBTは知ってるけど「精神疾患はある意味戦って来た証、適応だから消失させるなぞもっての他、共生して上手く活かすことこそ治療」と思ってるんで馴染むかどうかは微妙。
あ、元メンヘラですけど妙な絡み方はしないんで安心してください 笑