
全体ビュー数10万突破、好き数は2万越え。3つの改善点でアクセス数が伸びる方法を教えちゃいます。
執筆者
#Ishikawa・Hironao
当事業はNOTEを始めてから、約8ヵ月ぐらいになろうとしますが、なんと全体ビュー10万突破、好き数は2万越えしました。

初めは、ビュー数、好き数もかなりすくなかったですが、だんだんと事業所の記事も増えて、修繕したことでレビュー数も伸びてきました。大きく3つの改善点を修正したことで、良くなったのでご紹介したいと思います。
スマホユーザーに分かりやすく書く
NOTEで記事を書く際は、パソコンでの記入がほとんどですが、読者はスマホの方が大半です。ですから、フォントや写真もできるかぎり見やすくすることは大事だと思います。その方法については、下の記事に書いてあります。
リアルの経験を書く(実際にあった体験活動、共感を得られるもの)
事業所の体験やリアルのことはNOTE記事でも読まれたりすることがあります。また、利用者さんのご家族さんや職員の友人など、更新されることによって様子を見てくれることがあるので、記事をしっかりと投稿していれば、読んでくれる場合があります。また、その読者が読みたいページにすぐにたどり着けるようにマガジンはしっかりと区分けしたほうがいいかもしれません。
役立つ情報をユーザーに提供する
この情報を得ることで、ユーザーにとって利益なるようなことを書くとレビュー数も増えます。例えば、専門家による役立ち情報だとか、この方法を使ったことで改善できた方法など。ここだけしか教えてくれないような(なんかお得感)みたいことがあると注目されやすいかもしれません。
専門性のあるニッチな取り組みや記事を継続をすることで少しずつ読者やファンが増えていく可能性があるとやっていて思いました。3つの点は基本的なことかもしれませんが、意外にも早道で大切なのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
