《お念仏だより#67》浄土宗クイズ解説②
先週に続いて、
浄土宗クイズの
解説です。
第4問 浄土宗の数珠は?
答え:写真3
【解説】
浄土宗の数珠は、
2つの輪が組み合わさった
二連数珠です。
1つの輪は、玉の大きさが
全て同じですが、
もう1つの輪は、
大小の玉が、交互に
組み合わされています。
また、房は固定されておらず、
位置が自由に変えられます。
第5問 正しい数珠の掛け方は?
答え:写真3
【解説】
手を合わせるときは
2つの輪を重ねて、
合わせた両手の
親指に掛けます。
手を合わせないときは
左手の手首に掛けます。
さらに詳しく知りたい方は、
下の解説をご覧ください。
第6問 御霊前の図でご飯の位置は?
答え:図2
【解説】
法事の時など、
特別な日には、
御霊膳を供えます。
食器の配置は
下図のようになります。
答えの図と、向きが
逆になっているので、
ご注意ください。
お箸が仏様の側に
なるように供えます。
第7問 三具足の正しい並べ方は?
答え:図3
三具足の配置は、
向かって左から、
花、線香、ロウソク
です。
五具足の場合は、
下の図のように並べます。
第8問 浄土宗の正しい線香の本数は?
答え:1本、2本、3本
【解説】
浄土宗では、線香の数は、
1本でも2本でも3本でもよい
ことになっています。
2本または3本のときは
離さずに立てます。
途中で追加するときは
下から燃えてこないように
離して立てます。
こちらも参考になります。
では、また来週!