見出し画像

「あなたのお店は入りにくい」

先日、「五条喫茶室 -コーヒーショップから考えるコミュニティ論-」というイベントに参加してきた。コーヒーショップやコワーキングスペースの運営、そして学者の立場から三者三様の話が聞けて、とても楽しく有意義な時間だった。

イベントの終盤で参加者から「知らない町のカフェなどは、なんとなく入りにくい」という声があり、それに返答する形で登壇者の小松尚さん(名古屋大学大学院環境学研究科)から「コミュニティに参加したい人がカフェにやってくるようにするためには、建築的に入りやすいデザインにする必要がある」という話があった。ガラスで外から中が見えて、中で何をやっているかを見えるようにする、といったようなことだった。

このとき僕の頭に浮かんだのは、「僕らは今のお店を作るときに逆のことを考えていたなぁ」ということだった(うちはカフェではないけれど)。

つまり、「どうやって入りにくい店にするか」を考えたのだ。

たとえば、お店の入口の扉は、よく店舗で使われる一部がガラスになっている扉ではなく、全面が木材で中が見えない扉にしてもらったり、見えやすい看板を付けなかったりと、入りにくくする工夫をしたのだ。

それはなぜか。

とても入りにくかった前の店舗(古いハイツの2階の一室)での経験から、「入りにくい」ということは、外から隔離されているということで、その分、中に入ると居心地が良いと思うからだった。お客さんにとっても、僕たちにとっても。その「入りにくさ」から来る居心地のよさを路面店へと移転するときに失いたくなかった。

「入りにくさ」が作るある種の「密閉感」が店内のコミュニケーションを活発にしてくれる。そして、僕たちとお客さんの、あるいはお客さん同士のコミュニケーションは、「コーヒーを試飲する」「コーヒー豆を選ぶ」という行為をより充実したものにしてくれると感じている。

僕たちはお店をする上で、お客さんにとって「お店にいる時間」や「コーヒー豆を選ぶという行為」ができるだけ楽しいものであってほしいと思っている。そしてそのためにはある程度の「入りにくさ」が大切だと考えている。

それは、「来ないでほしい」のではなくて、入りにくいところに「来てほしい」のだ。

この感覚は、イベントで牧野広志さん(TRAVELING COFFEE)がその大切さを強調していた(僕は強く共感した)、京都の「いけず文化」とも共通するものだと思う。牧野さんはイベントのあと、ツイッターで次のようにつぶやいていた。

近所の人から「あなたのお店は入りにくいんだよね」と度々言われる。そんなとき僕は「そうですよねぇ~」と答えながら、内心では「うまくいっているな」と思う。

「あなたのお店は入りにくいんだよね」と言ったその人が、いつかバリアを超えてお店に入ってきてくれることを願っている。

入ってきてくれたならば、楽しい時間が待っています。

――――――――――――――――――
この文章は、イベントのあとにツイッターでつぶやいたことを再構成してまとめたものです。

――――――――――――――――――

この記事が参加している募集

noteに無料公開している文章は、収入の得ることを目的として書いていませんので、サポートは不要です。