SmartHRのスマートな働く環境

こんにちは!

人事コンテンツを毎週書いていきますので、よろしくお願い致します!

今週は働く環境について書きます。

働く環境も整えることも、大事な人事の仕事。
今回は、ユニークな働く環境を作られている会社を紹介します。
その会社は、SmartHRさんの働く環境です。

SmartHRさんっていえば、人事系のお仕事をされている方では、知らない人はいないのはないでしょうか?
そのくらい飛ぶ鳥を落とす勢いの企業ですよね。
最近では、速水もこみちさんを起用したCMが有名ですね。

念のために、書いておくと、人事労務の面倒なペーパーワーク作業を、ペーパーレスで出来るサービスです。そのサービスがあるおかげで段違いのスピードで人事処理できます。
人事の方にとって、救世主とも呼べるサービスを提供している会社です。

そのSmartHRさんの働く環境といえば、18時半以降お酒飲み放題という衝撃の制度があります・・・。

文字面だけ見ると、飲んべえの会社のように思いますが、社員同士のコミュニケーションを図るためというきちんと理由があるそうですよ!
この他にも、昼寝OKだったり、ユニークな働く環境を整えてらっしゃるSmartHRさん。
上記に書いた働く環境は、ブログ記事でも取り上げられています。

詳しい様子:http://blog.kushii.net/archives/2072207.html

今回、ぼくが注目するユニークな働く環境は、お酒飲み放題でもなく、お昼寝OKでもありません。

「ツール使い放題」という環境(制度)です!

「社内にはIT好きが大勢いて、海外サイトやらイベントやら、いろんなところから情報を仕入れてきます。今回もチームのリーダーが『アメリカのSaaS企業のカスタマーサクセスでよく使われているらしい』とNateroの情報を入手したのが導入のきっかけになりました。
そもそもカスタマーサクセスは、いろんなサービスを使う部署なんです。
というのも、使った分だけそのサービスのカスタマーサクセスを体験できるので、自分たちへの客観的なフィードバックもかねていろんなサービスを導入しています。他のチームからは『また新しいツールを使い始めた』と言われることもあります(笑)」
(中略)
他社のカスタマーサクセスを見て、自分たちのサービス向上に還元できるので、使いやすくて高機能なツールを見つけるのが楽しいですね。今後もいろんなサービスを試し、顧客体験を得ていきたいです。
引用:https://biz.moneyforward.com/blog/34420

「ツール使い放題」のメリットは、他社のカスタマーサクセスを体験できること!
そして、他社のカスタマーサクセスの良いところだけ取り入れることで、最強のカスタマーサクセスを作り上げることができる。

そんな働く環境だからこそ、SmartHRさんの継続利用率は、驚異の99%以上を誇っているんでしょうね。解約率2%下回れば順調と呼ばれているSaaS業界では、恐ろしい数値です。


ここで、こんな疑問が沸いている方いらっしゃいませんか?

SmartHRの環境がすごいのはわかったけど、試し放題は厳しいかな。
もちろん、人事としてシステム試し放題の環境を整えてあげたいけど、他社のカスタマーサクセスを体験できるっていう名目だけでは難しいよ。
業務効率化のために、すごくいい環境だと思うけど、紹介するほどなの?

って思ってらっしゃる方もいるかもしれませんが、業務効率化以外にもすごい効果をもたらす制度なんです。


その効果とは、広告効果です。


というのも、最近、インターネットの至る所でSmartHRさんの記事を見ます。

https://backlog.com/ja/blog/smarthr-case-study/

https://okan-media.jp/2018/02/26/exsummit-smarthr-miyata-interview/

https://bell-face.com/casestudy/smarthr/

これ以上挙げるとしつこいので、このくらいにしますが、まだまだあります。

ここに挙げた全部の記事が、システムの導入事例についての記事なんですよね。

SmartHRのサービス内容の記事ではなく、導入しているシステムの導入事例としてSmartHRさんが紹介されている記事なんですよ。

こんなに導入事例に取り上げてもらってる企業、他にありますか?ってことですよ。

「ツール使い放題」は、どのツールでもほぼノールックでOK出るそうです。
カスタマーサクセス業務効率的にも良いだけではなく、色んなシステムを初期段階から試すことは、すごく広告効果が高いです。

例えば、BIZKARTEさんで紹介しているカスタマーサクセスプラットフォームのNateroですが、アメリカ発のツールなので、まだ日本では導入社数が少ない。
導入社数が少ない中で、導入件数を増やすためには、Natero側はやはり導入事例を載せたいと思うわけですよ。

そんな時に、ユーザー企業にSmartHRさんがあったら、どう思いますか?
CMもやっている知名度がある企業は、特に導入事例として載せたいですよね。
結果的に、導入社数が少ない初期段階から試すことで、導入事例として選ばれやすくなります。

色んなシステムを試して使い続けることは、金銭的な負担を上がるかもしれませんが、広告効果を考えたら、十分ペイできます。
導入事例に選ばれることまで想定して、CM作って、システムを試しやすい環境を構築しているのだとしたら、SmartHRスマートすぎる・・・。

はい、ということで今回は働く環境について書いてみました。

今回はSmartHRさんのスマートな人事戦略・広告戦略を目の当たりにして、居ても立っても居られず、こんな記事を書いてみました。
この他にも、面白い働く環境を見つけたら、書いていきますね!
これからもよろしくお願いします!
もしよかったら、いいねとフォローお願い致します!

では、また!

いいなと思ったら応援しよう!

人事のスズキ
サポートしてくれたら、嬉しいです。 月40〜50冊買うので、サポート代は書籍代にさせていただきます!