![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108969524/rectangle_large_type_2_00e82c740548b74ed1d64ab83a6722d8.jpeg?width=1200)
不登校と中学受験(31)
中学受験合格、不登校卒業のとっておきの方法
不登校の子どもがいるご家庭では、1学期が終わり夏休みを迎えると、少し子ども達が元気になり、このまま2学期に行ってくれたらいいなとご家族が期待してしまうことがあります。
しかし、2学期が始まり数日通ったけど、やはり行けなくなった、あるいは、やっぱり最初から行けなかった、とがっかりされることがあります。
冬休みも同じで、いよいよ年が明けると3学期・新学年を迎え、このままでは次の学年はどうなるのかと、ご家族もご本人も不安なクリスマスをお過ごしになるのです。
そんな中で、
中学受験で合格する
不登校を卒業する
どちらにも共通する、一つだけとっておきの方法があるのです。
お子さんが中学受験に合格することにも、不登校から卒業することにも、どちらにも共通することです。
子ども達にとっては、中学受験では、ものすごく頑張って勉強をすることになります。
学校に行けなくなることも、その前にはものすごく精神的に葛藤しています。
この時に、子ども達は何があれば辛い状況の時に踏ん張れるか、どういう環境だったらくじけずに頑張れるか、ということを考えてみてください。
どちらの場合も、子ども達は本当によくがんばるのです。
このがんばりは、大人の想像をはるかに超えるものです。
中学受験も不登校も経験した方はわかるのですが、ものすごくがんばらないといけないのです。
この時に、何があれば、どのような環境があれば、子ども達は乗り越えていけるのでしょうか。
それは「自分一人で戦っているのではない」ことが実感できることがあり、「いつも応援してもらえている環境」があることがわかれば、子ども達は自分の持てる力を発揮して、辛い状況を乗り越えていけるのです。
じゃあ、どうしたらこんな実感を持てるか、ということですが、とても難しいことであり、実はとても簡単なことでもあります。
「お母様が穏やかに笑顔でいること」
たったこれだけです。
でも、これがとても難しいことだと、お母様方は一瞬にして思われたと思います。
「そんなこと、わかっていてもできない!」と思ったお母様もいらっしゃると思います。
先生はどれだけ辛いことかわからないから言えるのですよ!とお叱りを受けたことは1度や2度ではありません。
でも、本当にそうでしょうか・・・。
では、ここで全然違うことをお聞きします。
少しだけお付き合いください。
お母様、今日の夜、一番食べたいものは何ですか?
お金は全く考えなくていい、時価なんてものでもいい、好きに食べていいとしたら、何が食べたいですか?
考えてみてください。
和食?
イタリアン?
フレンチ?
お寿司?
中華もいいか・・・
それにあうお酒も必要?
終わったらあそこのスイーツも食べたい
どうですか?
こうして考えていると、お子さんの中学受験やお子さんが学校に行かないことは、ちょっとだけ忘れて穏やかになっていらっしゃるのです。
その状況をできるだけ保っていただき、お子さんのことから意識を離していただきたいのです。
もちろん、お子さんと一緒に考えたり、悩んだりすることも必要です。
それ以上に、お母様がイライラせず、穏やかに、微笑んでいる、笑顔でいる。
これほど子ども達ががんばれることはないのです。
お母様がいつも笑顔で見守っていてくれることが、何よりも安心できることなのです。
その安心感こそが、子ども達のエネルギーの源であり、辛い状況を自分の力で乗り越えていく時の1番の原動力なのです。
中学受験合格、不登校から卒業できるとっておきの方法、それは、お母様が穏やかな笑顔でいること、なのです。
イライラしてきたり、不安になってきたりしたら、何か美味しいものを食べることを想像してみてください。
少しだけ、イライラ、不安から気持ちを離すことができます。
それだけでも、家の中の空気感は変わります。
このことを、いつも意識しておいてあげていただければ、お子さん達は、きっと乗り越えていきますよ!
実はこれが子ども達への特効薬だと私は思っています。
私の仕事は、いつもお母様が笑顔になるために、お母様のお話を聞かせていただくことなのです。
ぜひ、お母様が笑顔になることを、考えてみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![Keisuke Tani](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16807512/profile_5ee9e640bfeefd7c95c1a075675a3529.jpg?width=600&crop=1:1,smart)