
しんどくなったら、心より先に体を整えよう 書評
「他人軸から抜けられない」
「気合いと根性で心をコントロール」
長続きせず、挫折してしまいますよね。
「しんどくなったら、心より先に体を整えよう」
から得た意外なことがあります。
実は、心より先に体が「しんどさ」を感じているという事実。
私自身は、いままで心を優先に整えようとしていました。
本書をきっかけに、心にアプローチして解決しなかった悩みを紐解くきっかけになるかもしれません。
SNSなど情報の渦からできた外部のモノサシで自分を測って、しんどい思いをしている人には新たな発見があると思います。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
自分軸をつくる選択肢としてのストレッチ
まくら体操
背骨と骨盤の歪みをなおします。
簡単で、取り組みやすいのが特長です。
詳細は、本でチェックをしてください。
私が重要に感じたのは、まくら体操をしていく中で思考の変化があったことです。
7日間連続でやってみた結果
・違和感の原因追求
・1日の振り返りができる
・自分の体と対話する時間ができた
・痛む場所をいたわるようになった
・体に集中することで、外の情報を遮断
少なくとも5つの効果がありました。
違和感を持ったところに意識を向けると、どこに原因があったのか。
どうしたらよかったのかと考えを巡らせられます。
心の声が聞こえないタイプの自分にとって、体を通して心を覗くことの大切さを実感しました。
まとめ
他人軸から離れ、自分としっかり向き合うことが自分軸になる第一歩です。
だまされたと思って、体操をやってみてください。
心に加えて、体の声を無視していることに気づきます。
「生きる」とは、変化しつづけること。
心も体も元気で「ワクワク」「ドキドキ」と変化を楽しめると幸せですよね。
自分スタイルの人生を歩いていくためも、カラダが資本です。