
オリジナルのインクを作る
こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日はKuretake(呉竹)さんから出ている、カラーインク作成キットを使って遊んだお話です。
ink-cafe
おうちで楽しむ私のカラーインク作り/キット
透明、ピンク、ブルー、イエロー、グレー。
この5色を混ぜて自分好みの色合いのインクが作れるのが、こちらの『ink-cafe おうちで楽しむ私のカラーインク作り/キット』。

セットに、空のボトルと「からっぽペン」が入っていて、
作ったインクは保存したり、からっぽペンに吸わせてペンにしたりできます。
自分でブレンドできるのが魅力
昨日インクの本をご紹介しましたが、
こちらは自分で好みの色をブレンドできるのが魅力。
1滴ずつ出せるので、色合いを試しながら作っていけます。
ブレンドに挑戦
ということで、さっそくチャレンジしてみます。
まずはやっぱり好きな紫からかなぁ。
ブルー 1:ピンク 1でベースを作って、少し青寄りにしたかったのでブルーを数滴ずつ足していく感じに。

からっぽペンに吸わせる
早速これを「からっぽペン」に吸わせていきます。


インクを綿芯に吸わせても、手が汚れないのがいいですね。
もう少し薄い青紫が欲しい
これをベースに透明を足して、薄めの青紫も作ってみました。



続いて、緑も作ってみる
緑のインクも作ってみました。
落ち着いた色だけど、新緑な感じも欲しくて、
黄 1.5:青 1:透明 2:グレー 0.25
くらいの割合で混ぜてみました。


追加のからっぽペンも用意
キットには2本入っているのですが、色々作ってみたかったので、
5本セットを追加で用意しました。

作ったインクは空のボトルに保存
作って余ったインクは、付属のボトルに保存できます。
ブレンド用のインク同様、1滴ずつ出せるので、パレットに出せばガラスペンや筆にも使えます。便利。

今回は3色作ってみました
絵の具を混ぜていくようなイメージで、作る工程がすごく楽しかったです。
薄めの色にしたかったので、透明インクの減りが半端なかった…。
からっぽペンは本体もクリアなので、綿芯の吸った色が見れるのも楽しいです。

プレゼントにその人イメージのカラーを作るのも良さそう
「微調整しながら色を作っていける」というのは、色彩マニアとしては非常に嬉しい体験でした。
キットそのものも、夏休みや冬休みの宿題に使えそうですし、プレゼントにも良さそうですね。
個人的には、相手のイメージカラーを作ってプレゼントするのが楽しそうで良いなと思いました。
比率をメモしておけば近い色がまた作れますし、逆に数滴の差で生まれる一期一会の色彩を楽しむのも一興ですね。
この年末はようやく帰省できそうなので、このキットで姪っ子ちゃん・甥っ子くんたちと遊べたらいいなぁと考えています。
ワクワクできる買ってよかったアイテムでした。
いいなと思ったら応援しよう!
