![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81287764/rectangle_large_type_2_83ab0ce9e91c6127827fbf17b527061f.png?width=1200)
趣深い日本の色彩 #35 躑躅色
こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は、馴染みの深い躑躅のお話。
古くから親しまれている花
春から初夏にかけて、野山や庭園を彩る躑躅。
古くから親しまれている花で、万葉集にも名前が出ているほど。
色名としては平安時代から使われています。
色名としての躑躅は、山躑躅の赤紫を指します。
実際の躑躅はその愛らしさから園芸品種も多く、
色も赤紫の他にオレンジ、紫、白、淡い黄色、赤など色も豊富。
西洋では「アゼリア」と呼ばれていて、同じような色味のアゼリアピンクという色もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1655994074108-A9um6eongW.png?width=1200)
春先のピンクは、桜色を中心とした優しい色合いのものが多いですが、躑躅色はガツンと視覚に訴えかけてくる力強さを感じます。
新緑の鮮やかな緑との対比も美しいですね。
サルビアなどのように蜜を吸える花ですが、
園芸用品種などでは有毒性があるものもあるのでご注意を。
ついでにインクも
PILOTさんの色彩雫 iro-shizukuシリーズにも、躑躅の名のインクがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1655994094476-YgAkFsfYsy.png?width=1200)
先日、iro-utsushiの記事の時に、「漢字が細かい」からという理由でF(細字)の自筆レビューで使っていますが、色の感想は述べていなかったので、ここであわせて。
![](https://assets.st-note.com/img/1655994104218-9k7hYpv0rz.png?width=1200)
間もなくシーズンも終わりに向かう花なので、
咲いているうちに、赤紫を始めとした様々な色を楽しめればと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![藤田さんちの色彩事情 - Kei's Factory](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59764112/profile_6abef1bd8455f5b3264723affa55258d.png?width=600&crop=1:1,smart)