
食欲の秋 美味しいものあふれる秋
2023.10.19【186限目】
10月も終わりに近づき、これから美しい紅葉が観られる季節になりました。散歩をしている時、金木犀の花が咲いていていい匂いがしていました。イチョウも熟し実を落とし始めました。
実りの秋ともいわれ、イネや柿などが収穫時期を迎えています。気候も良くなって、身体を気持ちよく動かす為に食欲が増すので“食欲の秋”と言われるのでしょう。
また、秋から冬にかけて基礎代謝が上がることから、自然と食べる、食べたいという気持ちになるのも、”食欲の秋“です。
旬のものを食べる
昨日、地産の野菜などを売っている大型の店に行くと旬のものがいっぱい出ていたので、みかん、柿、梨、あけび、きゅうり、ナス、お米などを買いました。
きゅうりは曲がっていましたが、安くて、ぱりぱりで、たこ酢、と浅漬けにしました。新鮮でおいしかったです。旬のものは美味しいです。
秋刀魚、鮭、牡蠣、ゴボウ、サツマイモ、ジャガイモ、ぶどう、柿、みかん、梨、栗、なかなか手が出ない松茸などたくさん秋の食材が出回っています。
旬の野菜は、ものすごく美味しく、栄養も豊富です。これは人の身体を守るだけでなく、自然に逆らわずに作られた野菜は、地球にも優しいし、人が健康に暮らすことにも繋がると思います。
イタリアンレストランにて
先日、夫の誕生日にイタリアンの店へランチを食べに行きました。店内は満席に近く、女性のグループが多かったです。美味しいものを食べて、おしゃべりをして楽しそうでした。
食事をしている相手と楽しく会話をしながらゆっくり食べることで、ストレスも発散し、幸せな気持ちで食事を終えることが出来ます。
私も「あー、美味しかった。」と言って、幸せな気持ちになりました。イタリヤ料理はどれも美味しかったので、食べ過ぎてしまいました。
食事が終ってお店から出ていく人達は、気のおけない人と食事をしたことで、元気をもらってお店を出て行かれているようにも見えました。
働いていた頃は、家族や仕事仲間の人たちとよく外食を楽しむことが多かったのですが、退職してからはその回数は減りました。食事をしながらしゃべるというのは楽しい時間です。後片づけが無いのも、主婦としては嬉しいことです。
食欲の秋に思うこと
仕事をしていた時期に比べて行動範囲が狭まりましたが、自分のやりたい事に絞ってじっくり取り組めることが、最近気に入っています。今与えられているもので満足し、出来ることに感謝しています。
現役時代の時間に追われて動きまわっていた頃に比べて自分の気持ちに合った生活をしているのではないかと、ふと思うことがあります。
年と共に食べる量は少なくなっていますが、食欲はあります。一方、物を追い求める気持ちは少なくなり、それが心地よいというか、気持ちが落ち着きます。今の生活スタイル心地よいと思える自分が幸せです。
食欲の秋、そして、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、行楽の秋を存分に楽しみたいと思っています。

【今週のけい先生】*担当:夫(父)
私の誕生日に、ゴルフシューズのプレゼントとランチを奢ってくれました。感謝です。
私は、誕生日直前に行われた元の会社のOB会のゴルフコンペ(40年以上続き187回目のコンペでした)で久しぶりに優勝して今年の誕生日に花を添えることが出来ました。

【編集担当より】
10月も終わりに近づき、ようやく街も秋の雰囲気となってきました。あと1月程は、何をするにも良い季節ですね。この週末はぐっと寒くなるようですので、木々も色づいてくることでしょう。
季節の移ろいを感じるとともに、夏の暑さをそろそろ忘れてきました。日々を過ごす中で、いろいろなことも起こりますが、時がたてばまた新たな季節に包まれて、新しいことに目が向いていくのかなと思います。
大阪に住んでいると、この半年ほどで一気に街の様相が変わったことを実感します。つい半年前には、新型コロナウィルスの5類移行があり、日常生活が返ってくるといいなと思っていました。
この半年で大阪の街の賑わいはかなり戻ってきて、特になんば周辺は、コロナ以前よりも観光客の方が多いように感じます。
この数年間で、生活様式もおおきく変わりました。特にデジタルでのコミュニケーションが定着しました。そしてまた日常生活が戻ってくる中で、対面でのコミュニケーションも増えました。
技術の進歩により世の中が大きく変わる最中でもあり、この数年間で一般的になったことも、普遍的になることもあれば、取捨選択され、無くなっていくこともあるかと思います。
日々変化する日常を楽しみつつ、よりよい明日を願い今日を大事に生活しようと思います。