![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16417365/d947550cd9e2f82fcd3415771a187f6b.png?width=800)
keikyのエッセイや日々思ったことのまとめです。シンプルライフ、カメラネタなども時々。(会社と子育てネタは別マガジンに集約しています)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17562031/rectangle_large_type_2_08602ae79e61d803dce02187bb9f6555.png?width=800)
若者とオジサンのコミュニケーションの円滑化はコンテクストの違いを理解するところから始まる。[ローコンテクスト/ハイコンテクスト]
ぼくの部署の後輩に目上の相手が発言したことをイチイチ「ようするに・・・」「つまりは・・・ということですね」といって相手から言われたことを常に要約してまとめたがる子がいる。一流の大学を出ていて頭もいい。それでも話している相手からするとあまり心地よいものではなく、コミュ障というように言われているのを聞くが、ぼくは全然そのようには感じず、これはただのコンテクストの違いなんだと思っている。 「コンテクスト」というのは日本語では一般的に文脈(ぶんみゃく)と訳されることが多いが、話の状