![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94421221/rectangle_large_type_2_b30b75d7753752a6ea501953098ea2d6.jpeg?width=1200)
【ばあばのさりげない日々】小晦日・大晦日に想いをはせて一首詠んでみた!
小晦日の 一夜で暮れる 一年を 振り返りつつ あす締めくくる
なんともお粗末な一首ではあるが、今日12月30日の心境を詠んだ。
「小晦日」は12月31日の「大晦日」に対して、30日を表す。
大晦日の前日である今日「小晦日」の夜を過ぎれば、次の夜は新年。
そういう思いから一年を振り返って、明日を締めくくりたい。
と言ったところだ。
小晦日(こみそか)
![](https://assets.st-note.com/img/1672372364076-zU3A75orKE.jpg?width=1200)
一年の最終日である12月31日「大晦日」は、「おおみそか」「おおつごもり」と読み、その前日30日「小晦日」は「こみそか」「こつごもり」と読む。
これは旧暦が月の満ち欠けによって、暦を決めていたことに由来する。
新月を1日と定め、月が見えなくなる30日頃を「晦日」と呼んだ。
新暦では一か月が31日までの月もあり、月の見え具合も変わってきている。
しかし、昔ながら月の最終日「30日」を晦日としたが、現在はその月の最終日そのものを「晦日」と呼ぶ。
そして一年の最終日である12月31日は「大晦日」と呼ばれている。
大晦日(おおみそか)
![](https://assets.st-note.com/img/1672372570377-iwmXzLYUgg.jpg?width=1200)
「大晦日」は平安時代から新年に「歳神様」をお迎えする準備の日とされていた。
「歳神様」は各家庭に健康や幸運をもたらしてくれる大切な存在である。
その神様をお迎えするため、玄関を清め、飾り物をして迷わずお越しいただく。
昔のならわしでは、歳神様をひとばん中寝ずに待っていたそうだが、現代では起きていたとしても意味が少し違っている気はする。
大晦日は他にも「大歳(おおとし)」や「除日(じょじつ)」と呼ばれることもある。
「大歳」の「大」は最後を表す。
「除日」の「除」は古い年を取り除くという意味だ。
31日の夕方から夜にかけて「除夕(じょせき)」、鐘をつく夜は「除夜(じょや)」となる。
今年も心静かに「除夜の鐘」をききながら「歳神様」をお迎えできるよう、もうひと踏ん張り準備にはげむこととしよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1672372600551-AqGa2nSIIp.jpg?width=1200)
♬最後までお読みいただき、ありがとうございます。(^^♪
いいなと思ったら応援しよう!
![kekko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91677472/profile_052246ad11df3aedafb366ae870b1e28.jpg?width=600&crop=1:1,smart)