電話を取ったら、ゆっくり目に名乗りましょう
大体の企業において、電話を取ると、まずは企業名などを名乗るでしょう。
これをゆっくり言いましょうというのが今回の内容です。
気持ちを切り替える
ゆったりと落ち着いて仕事ができる職場ならいいのですが、時間に追われて必死に働かなければならない職場もあるでしょう。
そのままのモードで電話に出てしまうと、早口で強い口調になりかねません。
電話の相手には、ゆったりと落ち着いた気持ちでいてもらったほうが、丁寧に話してもらえ、良好なコミュニケーションが取りやすくなります。
そのためには、まずはこちらがゆったりと落ち着いた雰囲気を醸し出すことが有効です。
相手が話しやすいスピードで話してもらう
早口で名乗ると、相手も「忙しいんだな、早くしなきゃ」と思い、早口に合わせてくれるものです。
そうすると、その人の普段の話し方ではないので、不自然で無理が生じます。
その無理は、必要な情報を省いたりイライラしたりというようなあまりよくない結果を生みます。
少しわざとらしいくらいにゆっくり名乗れば、相手は普段の自分のペースで話してくれます。
普段の相手のペースがつかめれば、後はそれに合わせましょう。
きちんと感を出す
取引先など、顔見知りからの電話が多いと、その前提で電話を取ってしまいがちです。
それだと、初めて電話をした人にはなれなれしく感じたり雑な印象を受けたりするかもしれません。
何度も電話をくれる人からしても、名乗りがきちんとして自分だと分かってから口調が変わる場合は、「会社としてはきちんとしているけれども、それだけではなく、自分だから打ち解けて話してくれた」という印象になるはずです。
親しき中にも礼儀ありといいますが、「会社としてはきちんとしている」という印象を与えられれば、相手も「会社として恥ずかしくない対応をしなければ」と意識してくれるでしょう。
そして、きちんとしている会社だが自分には打ち解けて話してくれると思ってもらえば、困ったときにも何がどう困っているのかを話してくれやすくなりますので、対応がしやすくなります。(お客さまの場合は、「打ち解ける」よりも「共感」を使って相手が話しやすくなるように工夫します)
それでは、また。
マンツーマンで講座を開催しております。オンライン開催も可能です。講座についてのご質問は、コメント欄もしくはサイト下部「クリエイターへのお問い合わせ」よりどうぞ。