![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132451364/rectangle_large_type_2_678462fa968a80a8379bfb6ce418eda9.jpeg?width=1200)
成功している経営者はなぜ神社好きが多いのか?
経営者JPが運営する志高き経営者・経営幹部・次世代リーダーが集う会員制プラットフォーム「KEIEISHA TERRACE」。
経営者が特に神頼みに積極的なのは、データから明らかだ。これだけ行く人が多いと、神仏の力を頼るのは経営の裏技といっていいかもしれないが、いったい神社やお寺で何を願っているのだろうか?
経営者の8割はよく神頼みする
![](https://assets.st-note.com/img/1709103243025-HZejC9w1CR.jpg)
フリーアナウンサーの田中みな実さんによると、成功した経営者との食事会あるあるは「あそこの神社いいよ。知ってる? めっちゃ気もらえるから」「俺は本当に運が良かった」。これはテレ朝の人気番組『あざとくて何が悪いの?』のABEMAスピンオフで放送された一幕です。インスタのハッシュタグ「#成功者とのお食事会あるある」で検索すると、当該シーンが視聴できます。
本当に経営者は神社好きが多いのでしょうか? 自信家の多そうな経営者が神頼みするのはイメージに合わないと思う人もいそうですね。
実はもっともよく神社仏閣に参拝する職種は「会社役員・経営者」です。
2018年にまちづくりや再開発を手がけるプラネットが3792人を対象に実施した意識調査によると、80%の「会社役員・経営者」が神社とお寺のどちらかないし両方によく行くと回答しました。他の職種では、定年退職者76%、会社員68%、自営業67%、専業主婦(主夫)67%、公務員66%、自由業64%、パート・アルバイト60%、無職53%(以上、小数点第1位を四捨五入)。
経営者が特に神頼みに積極的なのは、データから明らかです。これだけ行く人が多いと、神仏の力を頼るのは経営の裏技といっていいかもしれません。いったい神社やお寺で何を願っているのでしょうか?…
▼KEIEISHA TERRACE(無料会員)へ登録して全文読む