![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87544674/rectangle_large_type_2_543a92b4b4dcb556b6e268f199f847ed.png?width=1200)
【育児】幼児期のワーク事情
小さいお子さんを子育て中の皆さま、
幼児ワークってされていますか?
我が家では、2年前の外出自粛をきっかけにワークを始めました。
息子が2歳7ヶ月の頃です。
我が家で取り組んだ幼児ワーク
最初に取り組んだのは「こどもちゃれんじ」の市販のワーク。
![](https://assets.st-note.com/img/1663983765115-N3o3gfNRXw.jpg?width=1200)
2歳~6歳までの年齢別に「ひらがな」「かず」「ちえ」などの科目があります。
幼児ワークはいろんな出版社のものがありますが、1歳の頃に受講していた「こどもちゃれんじぷち」の内容がとてもよかったのと、子どもが「しまじろう」が好きなので、こちらを選びました。
2歳の子にワークって早くない?と思われるかもしれませんが、結果的にはやってよかったと思います。
【良かった点】
・文房具(鉛筆、はさみ、のりなど)に親しむきっかけになった
・座って机に向かう習慣がついた
・思考力が深まった
・しまじろうと一緒に楽しく学べた
・おうち遊びの幅が広がった
幼児期のワークは遊びの延長。子どもも楽しんでいたようで、自分から「ワークしよう」と言い出して1時間以上取り組むこともありました。
当時の息子はとても落ち着きがない子だったので、長時間机に向かって座れていることにびっくり。
文房具を使ったり、ママと一緒に新しいことをしたりっていうのも楽しかったのかな。
幼児期におすすめの文房具
えんぴつはトンボ鉛筆の「おけいこえんぴつ6B」、はさみは「きっちょん」を使いました。
どちらも文房具デビューにおすすめです。
小学生の教育事情って?
今の小学生は、宿題の採点を親がすると聞いたことがあります。
これから子どもと一緒に勉強する機会は増えていく、ということですね。
私が小中学生の頃は、母が小学校の教員だったこともあり、塾に行かず通信教育もせず、母に勉強を教えてもらってました。頼もしい母でした。
私はというと…今の小学生の教育事情がまったくわかりません💦
調べていくと、
幼児期からプログラミング!?
STEAM教育って何!?
英語やダンスも必修なの!?
(これはちょっと羨ましい)
と何から何まで驚くことばかり。
なので、最近また「こどもちゃれんじ」に入会して、私も少しずつ情報を取り入れています。(「こどもちゃれんじ」の話はまたの機会に)
息子は相変わらずワークを楽しんでいます。
他のワークも試したけど、やっぱり「しまじろう」がいいみたい。勉強が楽しいのは今だけ…にならないといいな😂
今回は、なんだか教育ママっぽい話題になってしまいました💦
勉強も遊びも、いろんなものに触れること・知る機会を作ることで、子どもの世界を広げてあげられたらいいなと思っています。
親子で楽しみながら学んでいきたいです♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。