きょうすけ

システムエンジニア 医療情報技師(日本医療情報学会認定) Scrum Inc. 認定資格スクラムマスター

きょうすけ

システムエンジニア 医療情報技師(日本医療情報学会認定) Scrum Inc. 認定資格スクラムマスター

最近の記事

初心者向けスクラム理解度クイズに勝手に答えて解説する

Ryuzeeさんのブログに初心者向けスクラム理解度クイズというものが公開されておりました。 まずはこちらの記事を読まれたうえでここから先を読むことをおすすめします。 私は初見で満点でした。ある程度理解できているようで良かったです。 この記事では正誤についてはわかるのですが、なぜ正解(誤り)なのかというところまで解説されておりませんので私なりに解説を考えてみました。 なお、あくまで私の見解でありRyuzeeさんとは一切関係がなく、なかには誤った解釈もあるかもしれません。その

    • 【あじゃぱん前夜祭s】第1回感想

      ※本当に感想です。 アジャイルジャパン2024、オンライン参加しようと思っています。 そんななか、永和システムマネジメントさんとレッドジャーニーさんとのコラボ企画があることを知り、これは視聴せねばと待機しておりました。 しかも、今年の3月に私のアジャイル熱を更に強化させることとなったアジャイルスタジオ見学で大変お世話になった岡島さんがパーソナリティを務められ、 先月のXP祭りで私にnoteを始めるきっかけをくださった小泉さんが第一回のゲスト!となってはもうこれは私のために

      • なぜアジャイル開発では「ビジョン」が大切か

        「アジャイル開発ではプロダクトビジョンが大切です。」 よく言われるし、IPAが出している情報システム・モデル取引・契約書(アジャイル開発版)にも書いてある。 なぜ重要なのか、これがないと何がうまくいかないのか、実体験として経験しつつある。 ウォーターフォールプロジェクトでもプロダクトビジョンはあるのにはあるのだろうけど、 私のような末端エンジニアまで伝わってきたことは過去あまり記憶にない。しかしアジャイル開発に触れてからやたら「プロダクトビジョン」という言葉を見聞きする

        • 世界一流エンジニアの思考法を読んだ

          たまたま参加したXP祭り2024 そこでの基調講演をされていたのが牛尾剛さんでした。 そこで牛尾さんの著書のご紹介をされており早速読んでみることにしました。 牛尾さんの実体験に基づいて米国のMicrosoft社での働き方、同僚の思考法などがわかりやすく書かれていました。 働き方についてもはや当たり前なんですが、アジャイル前提で働いていました。 私自身の働き方や企業の状況と見比べると悲しくなる(笑) と、同時に日本もそんな企業風土になってほしいしなるように自分ができることはな

          アジャイルカフェ第60回「スクラムマスターと開発者の兼任はありか?」感想

          リアタイ視聴したかったが都合がつかず本日YouTubeにて視聴。 自分はメインSMの開発の一部に顔出してる立場。 確かに開発者とスクラムマスターは見てる先が少し違うのかなと思う。 スクラムガイドでもスクラムマスターだけ●の数が多いんだよなぁ~ なのになぜか何もやってない人だと勘違いされがち。 自分自身もスクラムマスターをやっているが、設計やレビューには参加している。コーディングは参加していない。 コーディングはある程度集中力が求められるが、リファインメントやプランニングに

          アジャイルカフェ第60回「スクラムマスターと開発者の兼任はありか?」感想

          つぶやきというのはどう表示されるのかテスト

          つぶやきというのはどう表示されるのかテスト

          agileとアジャイルソフトウェア開発

          アジャイルソフトウェア開発に触れてから1年半 私の師匠はやり方の前にまずあり方の重要性をよく言っていた。 ソフトウェア開発の文脈でのアジャイルという言葉は2001年にユタ州で生まれた言葉だが、 agileという単語は当たり前だがそれ以前から存在していた。 やり方の共通性、あり方の共通性にagileという言葉を選択した、と認識している。 社内有志の勉強会ではいつもこのagileという言葉の一般的な意味をクイズにしている。 ソフトウェア開発の文脈でアジャイルという言葉を聞

          agileとアジャイルソフトウェア開発

          XP祭り2024で小泉岳人さんの発表をきいてnoteを始めました。

          ノリと勢いで見切り発車。とりあえずまずは場を作ってみる。 前々から少しアウトプットの場をつくろうというのはぼんやり作ろうとは思っていた。 自分が考えていることやったことの整理を行って 「探求の根」の伸ばしていきたい。 影響を受けた発表はこちらです。 https://confengine.com/conferences/xp2024/proposal/20490 小泉さんのnoteはこちらです。

          XP祭り2024で小泉岳人さんの発表をきいてnoteを始めました。