
双子池で眠り北横岳を歩く
登山初年度、双子池でテント泊をし、蓼科山に登った
それが八ヶ岳デビューだった
その後、八ヶ岳にはちょこちょこ出かけ、蓼科山から赤岳までの稜線で、歩いていないのは、いつの間にか北横岳区間のみとなっていた
思い出の双子池で眠り、北横岳を縦走していく

道路ではなく森の中を麦草峠まで

茶臼山が見える
最初のプランだと茶臼山から始まる縦走を初日にする予定だったが
どう考えても双子池に到着するのが18時を回ってしまう
よって初日は雨池を通る、巻道的なルートで双子池を目指した


写真では対象物がないので大きさがわからないが、かなり大きい岩で構成されている
岩の隙間にはいまだに残雪があった
風穴になっていて冷気が出ているのかもしれない

見つけましたよ♪


水は澄んでいる

ザックをデポしてサコッシュだけでピークを取ってきた
雨池に戻り先に進むと雨が降り始めた。ユーロシリムをさす
徐々に本降りに。バーサライトジャケットを上下着こむ

受付を済ませテント場へ
昔ここに来たときの水場は御池から直接汲み取るしくみだった
現在は御池から汲み上げた水に塩素を混ぜた水道から取る仕組み


軽くて設営も簡単、悪天候のときでなければ、これ一択になりつつある

昔ここでテント泊したときは減水しており、水際の砂地にテントを張った
小屋の人に話を聞いたら、砂地はそもそもテント泊禁止なのだそう
双子池のテント場は、樹林帯に小さなスペースが点在している
多くが平らでなかったり、根っこが飛び出していたり、快適とは言い難い


4時頃から歩き始めた

この瞬間はいつになっても気持ちいい







道は大岩の続く急登
修行のようなハードな山歩き
この区間が本日のハイライトだった






登ったねー
この日は強風、油断すると体ごと持っていかれる




今回のメインイベント、北横岳登頂♪

もう一つのピークへ向かう






ふたつの池のみしか見ることはできないのだけど、奥にはちゃんと7つあるのかな?

散策している人がたくさん見えた

来てみてわかったのだが、岩場の連続、鎖場も何箇所かある
岩山トレーニングになるくらいの激しいルートだった

体ごと持っていかれそうになる
この後、雨池山を下山している時、
年配の男女が、男性のストックに女性が掴まり引っ張ってもらいながら上がってきた
どう考えても三ツ岳は通過できないと思ったので声がけしてこの先鎖場もありますよと伝えた
雨池山で引き返そうと言ってくれたので一安心
そして俺といえば、テント泊装備で大岩の急登、鎖場を強風の中歩いてきて疲れていた
雨池へのショートカットも考えたが、この先は大岩は無いようだったので予定通り山の縦走を続けた


戻り昼食


南八ヶ岳が近づく



やった〜!無事に予定通り縦走完了!
あとは白駒池駐車場に戻るだけ
帰りは道路を歩く

今回もRab Muon40
1kgを切っているのにフレーム、ウエストベルトが付いている
背負心地は抜群で、もうテント泊では肩荷重のみのULザックを使う事はないだろう
スタート時の水、食料、ストックも全て入れた全重量は8.4kg
河童の湯へ
アルカリ単純泉、広い露天あり
気温
一日目、白駒池から双子池まで、25度から16度
テント内、16度から14度
二日目、14度から27度

左端が白駒池駐車場、反時計回りで歩いた
右奥が白駒池

後やるならば、赤岳から編笠山や飯盛山の稜線つなぎか
ちなみに車山から蓼科周回までは車移動中のログ切り忘れなのでお気になさらず
八ヶ岳で歩いていない稜線を補完するために計画した今回のプラン
YAMAPでの計画ではハードではない計画だったが、実際歩いてみると、2日目がかなりハードだった
考えられる理由は、大岩の乗り越え急登だったことだろう
きっとYAMAPの登山計画は、距離、標高だけの計算で、大岩や鎖場のテクニカルな時間経過は計算外なのだと思われる
今後、自分でプランニングしたルートは、そんなところにも注意しなければならない
修行のような山歩きとなったが、テント泊装備、岩登りの良いトレーニングになり、良い経験となった
まだ歩いたことのない道が俺を待っている
おわり