![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144191794/rectangle_large_type_2_7968583103411779a67ab0ed33be9211.jpeg?width=1200)
ボックスツエルトで笠取山
新しいツエルト、新しいザック、新しいシュラフを使いたくて仕方なかったが、
ずっと膝が調子悪く、あまりハードな行程は不安がある
よって、以前も登ったことのある笠取山にした
笠取山から雁坂峠までは未踏だったので、その間の稜線つなぎは初歩き区間
![](https://assets.st-note.com/img/1718367259285-PBc6wZB0oD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367259253-4NNiADDCfo.jpg?width=1200)
おとしぶみが落ちていた
今年初のおとしぶみ
![](https://assets.st-note.com/img/1718367259321-7bZGv6A6sX.jpg?width=1200)
登山者は歩かせてもらえる
![](https://assets.st-note.com/img/1718367259510-fI3xvsHjKq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367259689-HueB01FMQH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367260369-9yuXJWfD3I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367260983-4i1OlvCWxp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367261480-KNfSaIsdzZ.jpg?width=1200)
防水シューズでないローンピークの俺は、土踏まずから先は完全に水没した
ただし、冬濡らしたときは乾かなかったが、この日は完全ではないが、しばらくすると乾いてきた
晴れだと分かっている日は、非防水トレランシューズでなんの問題もないのかもしれない
それでも防水ソックスは必ず持ってきている
![](https://assets.st-note.com/img/1718367261989-TfrCSanGip.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367262604-nFu3v2yWqS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367912650-0I4lYuUeCk.jpg?width=1200)
稜線沿いには何本も咲いていた
![](https://assets.st-note.com/img/1718367791588-WyS0up99Na.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367820783-OtkaPObQ5a.jpg?width=1200)
右に雨が流れれば多摩川、左に流れれば富士川、では向こう側に流れたら何川になるのでしょうか?
答えは次の写真キャプションで♪
![](https://assets.st-note.com/img/1718367263784-NwmCeNsGgo.jpg?width=1200)
というわけで、笠取山登ります
![](https://assets.st-note.com/img/1718367264364-RvG6zulY2w.jpg?width=1200)
想像するに、ワイヤーを使って、荷物の運搬をしていたんじゃないかと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1718367264424-R92yDKUFMp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367264909-zt6QZOgoQ9.jpg?width=1200)
写真だと向こうが登りに見えるけど、ここが急登
![](https://assets.st-note.com/img/1718367265294-VdsX3k3n7d.jpg?width=1200)
でも騙されないように
これが本当の山頂ではないのです
この後本当の山頂に向かいます
![](https://assets.st-note.com/img/1718367265669-yFvsPKj0EA.jpg?width=1200)
遠くに大きく見えるのが国師ヶ岳の稜線
![](https://assets.st-note.com/img/1718367266951-WBsNuWCPaw.jpg?width=1200)
意外とここまで来ない人、いるんじゃないかな
少し岩場でもあり、注意が必要だし、展望もよくない
なので、展望の良く、広いスペースのあそこを山頂としたのは
行政の方の優しさなんだろう
![](https://assets.st-note.com/img/1718367267294-T6mQgSXFQu.jpg?width=1200)
そこを右に曲がり戻っていく
ここで是非見ていったほうがいいのが水干
多摩川の源流、最初の一滴がここから始まっているのだ
![](https://assets.st-note.com/img/1718367267534-T7lIR9jRfp.jpg?width=1200)
ピンがずれてたぁ〜
![](https://assets.st-note.com/img/1718367267849-my8H4l0p2a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367268465-K3UtmLHzFX.jpg?width=1200)
小屋を下ったところに美味しく湧き出している
明日の行動用も含め3L補給
![](https://assets.st-note.com/img/1718367268582-2pXEYEl2RN.jpg?width=1200)
低山ではツエルト1を使うことが多いのだが、居住性は無いに等しく、ただ寝るだけといったところ
軽量性を犠牲にせず、居住性を上げるツエルトを探していたところ、
このボックスツエルトを発見した
使ってみた感想は、居住性が良い
寝ている分には狭さは感じない
座っていても、頭、肩がツエルト生地に触れることもなく過ごせる
今後も低山での出番は増えると思う
![](https://assets.st-note.com/img/1718367269036-D5w21kS84K.jpg?width=1200)
垂直なので、設営時の風向きには注意が必要そうだ
間口が広いため、出入りはとても楽
色が黄色だからか、虫はかなり中にはいった
開けっ放しはやめた方が良い ま、それはどのテントも一緒か
今回のNEWアイテム2つ目は、モンベルドライシームレスダウンハガー#3
シングルウォールは結露問題がつきまとう
防水シュラフカバーも持っているのだが、重量的に不利
ドライシームレスダウンハガーは通常シュラフと同重量で防水となる
デメリットとしては空気が抜けにくいことと高価ということ
防水シュラフはシングルウォールとはいえやりすぎかとも思うが、
結露した布地に触れてもなんの不安もない安心感は大きい
![](https://assets.st-note.com/img/1718367269167-X5WgalwUrI.jpg?width=1200)
デミグラスソースハンバーグはDAISOで
8時頃就寝
![](https://assets.st-note.com/img/1718367270356-5l07AIJE2V.jpg?width=1200)
稜線を雁坂峠方面へ進む
![](https://assets.st-note.com/img/1718367270697-GgOIPZipbJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718494434277-7gfBZvTmDQ.jpg?width=1200)
現れてくれてよかったぁ
![](https://assets.st-note.com/img/1718367272173-WeSoDsGFe4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367272775-Npt0bgymPC.jpg?width=1200)
雲に隠れてしまっていたけど
山筋を赤く染めてくれた
![](https://assets.st-note.com/img/1718367273446-yGyaHy2kuW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367273951-bxThjVsIgv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367274332-SQaeZUUrw6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367274591-lasRDVUqDZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367275264-3Uiga0kINv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719153315915-xPPLe6ZcKJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718494189523-1rwR7vybOx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719153041609-txB99MD6ck.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719153073563-cVZ902PoWE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367278504-Y90M5jO5Lw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367279093-oGeOMQVsxZ.jpg?width=1200)
甲武信岳方面からここまで歩いたことがあるので、ログがつながった
ザックは今回の最後のNEWアイテム、Rab Muon40
重いザックは嫌だし、軽いけど肩が痛くなるのも嫌
腰荷重が快適で軽いザックを探したらこれにたどり着いた
使った感想は、腰荷重、やっぱりいいな、だった
2泊以上のテント泊は、このザックしか使わなくなるだろう
![](https://assets.st-note.com/img/1718367279441-ehfon2qmZw.jpg?width=1200)
途中、綿にしか見えないものがいくつも落ちていた
なんなのだろう?
![](https://assets.st-note.com/img/1718367280465-1hyfpAjJmt.jpg?width=1200)
オトシブミで始まり、オトシブミで終わる旅
![](https://assets.st-note.com/img/1718367280732-NLOU9Pwl8z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367280950-Z3q0Lawa9n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367281790-MrRrSR4k2C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367282310-1mFPTtFaiS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718367282716-eEGrw80zsi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718368429249-ik6w7s8m4W.jpg?width=1200)
手前側からのぼり、笠取小屋でテント泊
翌日向こう側から下山
気温
1日目の行動中、25度から13度
就寝中、ツエルトダクトでの気温、13度から12度
2日目行動中、8度から18度
新アイテムテストはどれも楽しく、合格点だった
特に気に入ったのはRab Muon 40
腰荷重できる軽量ザックはテント泊装備の正義な気がする
久しぶりのテント泊自体も楽しかった
次の課題をああだこうだ考えるのがたまらない
延々のテーマ、稜線つなぎも楽しい
この目的があるだけで山歩きの質が上がる気がする
稜線区間、寒かったな
その寒さの中、霧に囲まれ、富士山を見、笹薮の神秘的な稜線にぐっときた、ステキな山歩きだった
おわり