
「変化の痛み」を受け入れられるか?
kdyです。
昨日は1人酒はせず(苦笑)、1日中インプット作業。
コーチとしての勉強であったり、ギターの勉強も「継続して出来ているか」という部分は本当に大切です。
千里の道も一歩からと言いますが、
まずはその一歩を大事にしていきましょう。
「変化の痛み」を受け入れられるか?
以前の記事でも書きましたが、
最近筋トレを始めました。
初めて1週間位になるのかな?
お陰様で何とか継続出来ています。
変化をしていく上で
「変化の痛み」に耐える事が出来るか
という部分は重要です。
やってこなかった事をやる事であったり
やっていた事をやめる事は
以前の行動の履歴にはない事
を行うわけで。
そこには多かれ少なかれ
変えていくための痛み
が伴います。
主体的となって変化に向き合える時は、
その痛みに心が耐えられ
そうでない時は
その痛みに心が耐えられない
と最近感じています。
自分は今まで後者でした。
変化していく事の痛みに耐えられない人間でした。
頭の中では変わりたい
と思っているのに
変わる事を諦めてしまう。
何故こうなってしまうんだろう
と何度考えてもわからない
そうなってしまう自分が嫌で仕方がなかったです。
そこから変わるために
自分の感じている事、今までどう生きてきたか、無意識に感じている事は何なのか
それまで向き合ってきた以上の深掘りが自分の中では必要でした。
もちろん、向き合い続ける事も痛みを伴います。何度も挫けました。「何故」がわからない自分に苛立ちも感じました。
それでも、その痛みに耐えてでも向き合いたい
という感覚がありました。
その時はわからなかったですが、
今思うと
初めて自分が主体となって物事に向かえている状態
になっていたのかなと感じます。
もし、変わろうとしても変われない時、
そこに自分の「意志」が明確にあるのか
という部分は、一度向き合う必要があるのかもしれません。
もしかしたら
・自分以外の誰かのため
・自分が思っていない価値観、常識
・「そうでなければならない」というものの見方
など、
あなたの意志でない変化を荷している
のかもしれません。
そして
そこに自分の「感情」はあるのか
という所も見てみてください。
変化していく上で「感情」というものはキーポイントになります。
この記事が、あなたに何かヒントや気づきが得られるものでしたら、嬉しく思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
kdy