マガジンのカバー画像

私の思いや経験

26
私自身の妊活・不妊治療の経験談や思いを綴っています
運営しているクリエイター

#不妊治療

2025年スタート note書き初め

新年あけましておめでとうございます。 少し遅くなりましたが、note書き初めです。 2025年もど…

2024年の振り返り noteでよく読まれた記事 Best10

今年もそろそろ終わり。2024年を振り返ってみてどのような1年だったでしょうか? 思うように進…

情熱大陸と不妊治療 最後の砦に思う事

先日、情熱大陸に加藤レディースクリニックの加藤医師が出演され、番組予告の段階から、Twitte…

300

不妊治療退職の後悔から  私は声を上げ続ける #未来のためにできること

不妊治療と仕事の両立に悩み、不妊治療に専念するために前職を退職して今年の7月で13年が経っ…

番外編 ≪2人目妊活 私が一人っ子を決断するまで≫ 朝日新聞社の取材を受けて

この話を読んでくださった、朝日新聞の記者の方から連絡をいただき取材を受けた。 先日その時…

「不妊」という問題を自己責任で終わらせない 不妊で悩む人にやさしい社会をつくりた…

「こんな社会だったらいいな」…から「こんな社会にしたい」そんな気持ちで不妊カウンセラーと…

私達はどう生きたいのか?

3月11日 東日本大震災から13年目を迎えました。防波堤や道路などハード面も復旧はおおかた完了はしましたが、被災者の暮らしをどのように支援するのか、まだまだ課題も多く残されています。 そしてこのような災害は東日本大震災だけではありません。1月01日に起きた能登半島地震をはじめ、多くの災害地域で長期的な支援が必要となっています。 亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、どのようにして継続的な支援を続けるのか、考えていく必要があるなと感じます。 そしてこのような大きな災害は、

#03 2人目妊活 私が一人っ子を決断するまで 2人で決めた事 2人目は不妊治療をし…

不妊治療退職をして13年、一人っ子決断して6年。 そんな私が一人っ子を決断するまでの様々な葛…

どうすればいい?不妊クリニックへの子連れ受診

12月ぐらいにTwitterで話題になっていた、子連れでの不妊治療クリニックへの通院の話。 stand…

「ライフ×キャリア」デザイン 自分の人生を自分でデザインできる人を増やしたい

2024年のnote書き初め、遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月1日、…

医療情報の発信 答えのない世界を彷徨い続ける

11月に京都で開催された「皮膚科医の病気をめぐる冒険 −医療を超えたクロストークで辿り着い…

私の原点にある「妊活・不妊治療を取り巻く不を解消したい」という思い

新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年はこちら…

#未来のためにできること 後悔しないための情報提供とサポート

産む?産まない?いつ産む?・何人望む? 仕事を続ける?不妊治療に専念する?治療を終える?…