
2024年の振り返り noteでよく読まれた記事 Best10
今年もそろそろ終わり。2024年を振り返ってみてどのような1年だったでしょうか?
思うように進んだこともあれば、思うようにいかなかったこともあったかと思います。
特に妊活・不妊治療関しては、治療が思うように進まないだけではなく、周りの言葉や態度にざわざわした人も少なくないかもしれません。
私自身も七転び八起き、いろんなことがあった1年でしたが、今年は、放置気味だったこちらのnoteを再開した年でもありました。
「妊活・不妊治療の取説」というシリーズ記事もスタートしました。
こちらのシリーズは、個別相談に申し込むほどではないけど、妊活・不妊治療の情報をどこで得たらいいのかわからない…そんな人向けに書き始めました。正直、年内に完結させる予定だったのですが、あれも伝えたい、これも伝えたいとどんどん内容が増え、まだまだ終わりは見えません。
出来るだけ早い段階で、予定している記事を書き終えたいと思っています。
2025年は皆さんからの質問を可能な範囲でnoteで回答していく企画も出来ればと考えています。
それでは、今年よく読まれた記事を紹介していきたいと思います。
気になる記事がありましたら、この年末年始にぜひチェックしてみてください。
集計期間 2023年12月25日~2024年12月24日
第10位 情熱大陸と不妊治療 最後の砦に思う事
加藤レディースクリニックの加藤医師が情熱大陸に出演され、Twitter(現X)でも当事者、医療関係者含め話題になりました。
加藤レディースクリニックと言えば自然周期で有名なクリニックであり、多くの人が「最後の砦」と受診することでも有名です。ただ全ての人に加藤レディースクリニックの治療方針が合うわけではありません。そんなことを綴っています。
個人的には高刺激を行うクリニックの医師にも出演してほしいなと思っています。
記事はこちら
第9位 年齢別妊活・不妊治療の進め方 43歳以上の場合
こちらは43歳以上の妊活や不妊治療の進め方について書いています。43歳以上の妊娠率は決して高くありません。だからこそ過度な期待を持たずに治療を進めることも必要になってきます。
妊娠率等のデータと共に、治療の終結についても綴っています
記事はこちらから
第8位 不妊治療で行う不妊検査一覧 スクリーニング検査編
不妊治療を始める時に実施する検査について書いています。クリニックよって検査項目が違うため、ご相談時に不妊治療の検査についてはご相談時にもよく質問されることのひとつです
記事はこちらから
第7位 不妊治療退職の後悔から 私は声を上げ続ける #未来のためにできること
不妊治療退職から13年。不妊治療と仕事の両立支援は少しずつ前に進んでいるとは言われるものの…まだまだ悩んでいる人の方が多いのが現状です。
そんな思いを綴っています。
HPにも同じような思いを綴っていますので、よければこちらもご覧ください
noteの記事はこちらから
第6位 妊活や不妊治療に鍼灸は必要? 鍼灸院の選び方と付き合い方
SNSを見ていてもよく話題にあがる鍼灸。残念ながら、根拠の乏しい内容で不安を煽っていたり、不妊治療を否定する鍼灸院があるのも事実です。
妊活・不妊治療と鍼灸との付き合い方について綴っています
記事はこちらから
第5位 不妊治療と仕事の両立 個人事業主やフリーランスへの転向はあり?なし?
一時期SNSでよく見かけた、不妊治療と仕事の両立に悩むの人をターゲットとしたWEBデザイナー講座の広告。「WEBデザイナーとして独立すれば、不妊治療と仕事の両立に悩まずに、勤めていた頃以上の所得も手にできる!!」というもの。
これって本当にそうなの?ということで、同じように個人で仕事をしている立場で記事にしました
記事はこちらから
第4位 年齢別妊活・不妊治療の進め方 40代編
時間との勝負になってくる40代の妊活。保険診療で治療できる回数も限られていることから、戦略的に進めていく必要があります。また保険診療終了後に今後の治療をどうするのか?も考えておく必要があります。
どのように考え、判断すればいいのかを記事にしました。
記事はこちらから
第3位 排卵誘発(調節卵巣刺激)の種類と特徴 それぞれの誘発方法のメリット・デメリットは?
不妊クリニックを選ぶ際に必ずチェックしてほしいのが、この排卵誘発方法(調節卵巣刺激)です。ただ排卵誘発と一言でいっても方法は様々。クリニック独自の方法を行っているところもあり、調べれば調べるほど混乱するというご相談をいただくことも少なくありません。
そんな排卵誘発方法の基本的な内容と、クリニック選びの際のポイントについてまとめました。
記事はこちら
第2位 着床前診断が産み分けに利用されている現状について思う事
こちらはタイトル通りの内容。SNSで躊躇なく着床前診断の情報交換が行われている現状について思うことを綴っています。
記事はこちら
第1位 ≪2人目妊活 私が一人っ子を決断するまで≫シリーズ
10話にわけて、私自身の2人目妊活にから一人っ子を決断するまでについて綴っています。この記事がキッカケで朝日新聞から取材を受け、全国版に掲載いただきました。
年末年始、親族や身内から「一人っ子は…」と言われることがあるかもしれませんが、「産む・産まない・何人の子を望むかは」自分自身で決められること。周りや社会に言われるものではありません。
そんな思いでこの記事を書きあげました。
記事はこちらから
番外編
10位に入ることはできませんでしたが、個人的にはこちらの記事もお勧めです。もしよければチェックしてみてください
いかがでしたでしょうか?
2024年によく読まれた記事についてご紹介しました。気になる記事があればぜひチェックしてみてください。
2024年の更新は今日が最後になります。サイトに足を運んでくださった皆さん、記事を購入してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
HPでよく読まれた記事10選に関しましては、年明けに更新したいと思います。
2025年も引き続き発信を続けて行きますのでどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
公式HPはこちら
お仕事の依頼や個別相談のお申し込みはこちらからお願いします
いいなと思ったら応援しよう!
