![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11615336/rectangle_large_type_2_ae1d7bf6eaaf5ad9ba3d0857fc96eac5.jpeg?width=1200)
Photo by
alinco_life
干物を蒸してみたら?
タコを干して半分くらい乾いた状態にして(写真1枚目)、そこから蒸し焼きにしたタコ(写真2枚目)。我が干物史上、1番美味かったわ。 pic.twitter.com/1D5oTYYqB4
— Sou Furuta (@soufuruta) May 11, 2019
こちらのツィートからインスパイアされたものとして魚の干物を蒸してみたらどうだろうか?干物ってそもそも干すことによりアミノ酸が増えうま味が増えるのだから?と考えてみました。
ちょっと調べると沢山出てきますので調べてみるといいかと思います。干物が出来た理由やその効果などを。なのでここでは合わせてみる薬味・味付けをさっと書いて見たいと思います。
干物=臭い、辛い、骨が多い、調理の仕方が限られる。
そうだろうか?
ホタテの貝柱の酒蒸しとかは?これは中華がゆの薬味、添え物として出てきます。
そして魚なら?。。。魚だから?。。蒸し方にもいろいろあります。
お酒だけも考えてみてください、今手身近なスーパーなどで手に入るお酒としてワイン・中華酒・日本酒・調理用日本酒がありますね。
スペイン料理のアクアパッツァとなるとあれ水で煮ただけです。
あれ?トマトも使える。ミカンはダメ?
そして香味
葉のモノとして、ネギ・パクチー・オレガノ・バジル。。。ほかにもいろいろあると思います。
そこに辛みとして、しょうが、みょうが、西洋玉ねぎ
甘みも欲しいですね。。みりん?黒砂糖?
酸味として梅干し?レモン?、、、レモングラス?
あれ?普段の魚の食べ方が変わるかも。。。
考えると面白いものです。ちょっとの工夫が人の考えを増加させるこんなインターネットはいいですね。