![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162610726/rectangle_large_type_2_1287318e6b13602682f07fe236d53143.png?width=1200)
発言後に悩んでしまうHSP
みなさん、会話のあとに「あの時の発言、大丈夫だったかな?」って思ったことありませんか?
僕もよく「ああ、言わなきゃよかったかな」って感じることがあります。特にHSP(Highly Sensitive Person)の方には、これがかなり身近で深刻な悩みかもしれません。
今回は、そんな発言後のモヤモヤと向き合うために、HSPの特徴についてお話ししてみたいと思います。
なぜ発言が気になってしまうのか?HSPの特徴と反芻思考
HSPの人って、相手の反応や雰囲気をすごく敏感に感じ取るんですよね。
そのために、会話の最中や終わったあとに「これで本当に良かったのかな?」「あの言い方で相手を傷つけちゃったかも…」と、何度も自分に問いかけてしまうことがあります。
そしてつい、発言を反芻(はんすう)しちゃうんです。反芻って、要するに一度経験したことを繰り返し考えちゃうことですね。
これで会話の内容や自分の言動をずっと振り返り続けるんです。相手の気持ちに寄り添いたいっていう気持ちから来ているものですが、それが自分を苦しめてしまうことも多いんです。
気にしすぎてしまう理由とは?
HSPの人は、細かい情報をしっかり処理する能力が高いんですが、そのぶん理解するのに時間がかかることもあるんです。
だから、一度言ったことを頭の中でぐるぐる繰り返して、いろんな角度から検証しようとします。「もっといい言い方があったんじゃないか」とか「相手、不快に感じたかな」なんて不安になってしまうんです。
これが発言後に気にしすぎてしまう原因なんですね。
発言後のモヤモヤを軽くするために:自分を大切にする
HSPの方が発言を気にしすぎてしまうのは、相手の気持ちを大事にしたいって思っている証拠だと思います。
その繊細さは、あなたのすごい魅力のひとつでもあります。だから、あまり自分を責めずに、その優しさを大切にしてください。
そして、もし気にすることがあっても、それをずっと引きずらず、自分にも優しくいてくださいね!