マガジンのカバー画像

惣菜de減塩

325
お店で買える惣菜/食品を活用しながら減塩食事を。一食あたり塩分2g以下の食べ物を紹介します。一緒に塩分6g/日を目指しましょう。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【まとめ】惣菜de減塩シリーズをまとめて読める有料記事です

こんにちは!減塩生活中のかずさんです。 マガジンとして中身の記事をそれぞれ無料で読めますが、私への支援を頂ける方はこちらのまとめ有料記事を購入いただけるとありがたいです!減塩生活の励みにします(^-^) なお、塩分量については購入時点での各社掲載情報を元にしている点、調理時の状況により変動があるので実際の商品と多少違いがでる点についてはご理解ください。 現在149件をジャンル別にまとめています。 カレーハウス食品 S&B カルディ

¥500

【惣菜de減塩#324】レトルトのグリーンカレーに鯖とアボガドほうれん草を追加!(塩分3.4g程度)

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! レトルトカレーは栄養成分表示があるので塩分コントロールしやすいですが、味が単調で飽きてしまいます。そもそもレトルト食品ばかり食べていたら栄養素が偏って他の病気になってしまうかもしれない。食べる時に一手間かけることで栄養も摂れ、バリエーションも増えるので、時間があるときは好きな具材を足して食べています。 用意する材料レトルトカレー 一人前(お好みのものをどうぞ。具は少なくていい) <トッピング用> 鯖の切り身 食べたいだけ(今回は

【惣菜de減塩#323】漬けて焼くだけ!舞茸と鶏ムネ肉のクリームソテー(塩分1g程度)

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! 市販のレトルト食品にも飽きてきたので、単身赴任で自炊し放題なのを利用してレシピ研究を進めています。一人分なら失敗しても家族に迷惑かけないので気軽にトライできます。 今回は、ショート動画で出てきた情報を元に。鶏胸肉って、刻んだマイタケと一緒に入れて寝かせておくと、マイタケの酵素のおかげで柔らかくなるんですって。ほほー。 用意する材料鶏ムネ肉 食べる分だけ(今回は300g) マイタケ 半株くらい <ソース用> 日本酒 少々(無塩

【惣菜de減塩#322】サンヨー食品 サッポロ一番減塩みそラーメン(塩分4.1g)で作るカルボナーラ風豆乳ラーメン

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! ラーメンは塩分と油脂のカタマリ。かつ、インスタントラーメンは充足感もないし、ジャンキーで体に良くない。そう思っていませんか。 今もその気持ちは変わらないのですが(笑)、それでも時折食べたくなるというもの。そこで、なるべく塩分量を減らしながら美味しくいただく方法を編み出しました。 今回使いますのは、サンヨー食品のサッポロ一番減塩みそラーメン。25%減塩の商品です。栄養成分表示によると、食塩相当量(全体)は4.1g。内訳として、めん・

【惣菜de減塩#321】鍋用カット野菜と鶏もも肉と豆乳の炊いたん(塩分1g程度)

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! しばらく間が空いていましたが、減塩を意識しながら毎日食べている食事(単身赴任中につき自炊です)を紹介したくなったので再開いたしました。減塩生活挑戦中のみんな、一緒に頑張りましょう(^-^) さて、本日のレシピは単身赴任の男ならではの手抜き料理です。要するに人利用豆乳鍋なのですが、極力手をかけないようにさっと作る割に、塩分量も少なくかつ美味しいのでオススメです。 材料 ・鍋用カット野菜 好きなだけ ・鶏もも肉 食べたいだけ ・豆乳

春はメカブの季節!アルギン酸が摂りすぎたナトリウムを排出してくれる

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! 一年ほど減塩レシピを追いかけ続けていたのですが、体調も回復傾向にあることから少し緩めています。とはいえ、塩分の多い食事は基本的に避けるようにしています。摂ってしまった塩分の排出を助けると言われている食材を積極的に摂ることも減塩生活の秘訣です。 去年はメカブを食べまくっていたのですが、メカブの魅力に気づいた頃にはすでに生めかぶのシーズンが終わっておりまして。味付けめかぶを食べまくっていたのですが、いよいよ3月を前にして生めかぶシーズン

【惣菜de減塩#320】無塩冷凍サバ 塩分0.4g/100gあたり

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! 年も変わって2024年、久しぶりのnote投稿です。体調が良くなってきているのもあり減塩生活を緩めつつあるのですが、迷った時には極力塩分が少なめのものを選ぶようにしています。食べたい時にはラーメンだって食べますが、無駄に塩分を摂らない。惰性で摂らない。朝ごはんなどで節塩する。を心がけています。 特に食べたいものがないなーという時に常備しておくと便利な食材として、冷凍サバを発見しました。レトルト食品は便利だし栄養成分表示があるので数値

【惣菜de減塩#319】手作りダルカレー(レンズ豆) 塩分0.5g/一食あたり

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! note投稿一年を超え、更新のペースを落としています。理由は色々あるのですが、その中で一番多いのはレトルト食品を食べる機会が減ったから。以前は塩分量を把握するために栄養成分表示のあるもの、しかも一回分の分量が決まっているものを中心に食べていました。塩分量が少なくても満足いく味覚になってきたこと、心臓の調子も良くなってきて塩分コントロールに少々余裕がでてきたことから、目分量による塩分コントロールにシフトしています。 では何を食べるよう

【惣菜de減塩#318】サンフリード 長崎老舗洋食店「フラワーメイト」監修 長崎洋食ビーフカレー 塩分2.0g

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! インターネットで減塩指導について調べていたときの話です。ある医師曰く、塩分少なめに〜といっても伝わりにくいので、「カレー、キムチ、麻婆豆腐はやめとこう」と指導されているそうで。特別塩分が高い訳でもなさそうですが、どれも美味しくてたくさん食べちゃいそうなメニューですね。 かずさんはカレーをよく食べていますが、あくまで一人前の量が把握しやすく、バリエーションがあって栄養成分表示で塩分量がわかりやすいから。好きなものを食べる時は適量も意識

【惣菜de減塩#317】大塚食品 マイサイズホールケア150 バターチキンカレー 塩分1.7g

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! 11月に入っても日中の温度が26度を記録するなど変な気候だなーと思っていたら、週末には一気に木枯らしが吹いて12月並みの寒さがやってきました。気候の変動は体調不良の元ですからね。寒い時は十分に暖かくしてお過ごしください。 先週は日帰り出張(大阪→東京)もあったりして肉体的にも疲れが溜まりした。その分美味しいもの食べるぞ!とトンカツを食べてきたりもしたのですが。週末にかけてぐったりしてきたのでリモートワークを併用しながら仕事もちょっと

【惣菜de減塩#316】TANZENプロジェクト 北海道 地元で人気 小樽キーマカレー 塩分1.7g

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! 寒暖の差が激しい今日この頃です。11月にも関わらず日中の最高気温が26度を超えるなどおかしな気候になっています。こういう時は特に体調を崩しやすいです。Twitter(X)で繋がっている皆様の中にも体調不良の症状が増えた話もチラホラ。風邪もひきやすい季節なので、みなさまご自愛ください。 今回ご紹介するのは北海道のレトルトカレーから。元気をガツっと注入するには旨みたっぷりのキーマカレーが一番です。 タンゼンテクニカルプロジェクトの北海

【惣菜de減塩#315】松原食品 ジョージア料理 ハルチョー 塩分1.7g

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! 減塩商材を探していると思わぬ出会いがあったりします。食べたいなーと思って手に取るのではなく、塩分量をチェックするために商品を手に取る。そのルーティンの中で見つけた出会いです。 ジョージア料理。そもそもジョージアって?国の名前?缶コーヒーのブランドでないことは確か。そんなことを考えながら手に取り、パッケージの裏をフムフムと読みます。以前はグルジアと呼んでいた国ですが、「グルジア」はロシア語読みなので旧グルジアが呼称変更を求めており、2

【惣菜de減塩#314】無印良品 素材を生かした シチリアレモンのクリーミーチキンカレー 塩分1.9g

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! 先日、無印良品のレトルトカレーを特集した番組をみました。50種類以上もあるそうで。しかも現地の味を意識して商品開発されており、本格的なご当地カレーである点もポイントが高いですね。それだけ種類があると、塩分量が多いものも少ないものもあります。ひとつひとつ商品パッケージをチェックして、塩分量が比較的少なめのレトルトカレーを買うのがかずさんの日課です。 今回は、そんな無印良品のレトルトカレーの中から。クリーミーチキンカレーをご紹介します。

【惣菜de減塩#313】和牛カレー本舗謹製 飛騨牛ビーフカレー 塩分1.9g

こんにちは!減塩生活中のかずさんです! 先日久しぶりにコストコに行きました。以前はどの食材を買って帰ろうかとついつい買い込んでしまっていましたが、減塩目線で見ているとなかなか買えるものがない。塩分量もさることながら、量が多いので。結果的に食べすぎちゃう=塩分摂取量が増えちゃうのですよね。 食べることは人生における大きな楽しみである一方、これまで欲望に任せて必要以上に食べまくっていたのだろうなと反省もしました。心臓病が発見され、以前よりも健康な生活を送るようになって結果的に