
乳製品を上手に活用
乳製品のメリットとデメリット
乳製品は、栄養価が高く健康に多くのメリットをもたらしますが、一方で特定の人にはデメリットとなる側面もあります。以下では、乳製品のメリットとデメリットをわかりやすくまとめます。
乳製品のメリット
カルシウムが豊富
骨や歯の健康を維持するために必要なカルシウムを多く含みます。成長期や高齢者の骨密度低下予防にも役立ちます。
たんぱく質の供給源
乳製品には良質なたんぱく質が含まれており、筋肉の成長や修復をサポートします。
ビタミン類が豊富
ビタミンB2やビタミンDが含まれており、エネルギー代謝やカルシウム吸収の向上に役立ちます。
プロバイオティクス効果(発酵乳製品)
ヨーグルトやケフィアなどの発酵乳製品には腸内環境を整える乳酸菌が含まれ、消化吸収や免疫力向上に寄与します。
手軽にエネルギー補給が可能
牛乳やチーズは手軽にエネルギーと栄養素を補給できる食品です。
乳製品のデメリット
乳糖不耐症の問題
一部の人は乳糖(ラクトース)を分解する酵素が不足しており、乳製品を摂取すると腹痛や下痢、ガスなどの症状が出ることがあります。
カロリーが高い製品もある
チーズやバターなどの乳製品はカロリーや脂質が高く、過剰摂取は体重増加や脂質異常症のリスクを高める可能性があります。
飽和脂肪酸の摂取増加
一部の乳製品には飽和脂肪酸が多く含まれており、これが心血管疾患リスクを高める可能性が指摘されています。
アレルギーのリスク
乳タンパク質(カゼインやホエイ)に対するアレルギーがある人は、乳製品を摂取するとアレルギー症状が出ることがあります。
腸内環境への影響(個人差あり)
一部の人では、乳製品が腸内環境を乱す可能性があります。特に、過剰摂取や低品質の製品はそのリスクを高めます。
乳製品を健康的に取り入れるポイント
個人の体質を考慮する
乳糖不耐症やアレルギーがある場合は、無乳糖製品や代替乳(アーモンドミルク、豆乳など)を選ぶ。
適量を守る
牛乳なら1日200~400ml、チーズなら30g程度を目安に摂取する。
低脂肪・無脂肪製品を活用
脂質を抑えたい場合は、低脂肪や無脂肪の乳製品を選ぶ。
発酵乳製品を積極的に摂る
ヨーグルトやケフィアなど、腸内環境を整える発酵食品を選ぶとより健康的です。
加工品の成分表示を確認
加糖ヨーグルトやフレーバー付き牛乳は砂糖が多く含まれていることがあるため、無糖タイプを選びましょう。
まとめ
乳製品は、栄養価が高く健康に役立つ一方で、個人の体質や摂取量によってはデメリットとなる場合があります。自分の体調や目的に合わせて適切に選び、健康的な食生活に取り入れましょう。
【自己紹介】
犬山和也(業界歴16年)
整骨院One【整体×パーソナルジム】代表
現在の活動
北海道札幌市にて柔道整復師として外傷や慢性痛の施術や
パーソナルトレーナーとしてプロアスリートのリハビリや
コンディショニングサポートダイエットコーチとして活動中
趣味
プロレス観戦・音楽鑑賞・猫カフェ巡り
X(旧Twitter)Instagramにて
お身体に関することや
ダイエット関連の情報を発信しています
この機会にぜひフォローお願いします
【X(旧Twitter)】
ダイエット・栄養に関する情報発信
犬山和也🐶@科学的ダイエット戦略家|パーソナルトレーナー
【公式LINE】
ご予約・お問い合わせはこちら
整骨院One【整体×パーソナルジム】
【Instagram】
整体・パーソナルトレーニング・栄養情報を発信
犬山和也【One🐶ポイントで理想の身体へ】札幌|整体師&ダイエットトレーナー|整骨院One
【YouTube】
整骨院One【整体×パーソナルジム】犬山和也