見出し画像

<読書>青い壺

朝のNHKのニュース番組で紹介されていた『青い壺』。

『青い壺』に共感する人が多いとか…

昭和に書かれた『青い壺』がなぜ、今、多くの人に読まれているのか、興味を持ちました。


・青い壺 著者:有吉佐和子

無名の陶芸家・省造が焼き上げた美しい青い壺。

青い壺は、様々な人の手に渡っていきます。

青い壺の滞在先(?)の人間模様が描かれていて、これがとてもおもしろいのです。

昭和時代の話なのですが、令和の現代も人間の悩みや、人間関係から発生するモヤモヤする感情は、全く変わっていないのです。

定年後の夫婦のやりとり、とてもリッチな老婦人の昔語り、母校に勤務する若い栄養士の奮闘などなど、一つ一つの物語が興味深いです。

そして、青い壺も、東京にいたかと思うと、京都の東寺の縁日に登場し、また東京にもどり、スペインに旅立ち、また東京にもどってきます。

青い壺は、少しだけ、陶芸家・省造に再会しますが、省造の手元には戻りません。
まだまだ、色々な人の手に渡って、その人間模様を観続けるのではないでしょうか。


青い壺』は、オムニパス形式の作品なので、一気に読むのも、少しづつ読むのもよしです。

最近、とても忙しくて、本を開く時間があまりなかったのですが、通勤の途中などに少しづつ読みました。

恥ずかしながら、有吉佐和子作品をきちんと読んだのは初めてですが、『青い壺』は、面白かったです。

機会があったら、手に取ってみてください!


ここまで読んでいただきありがとうございました。

私K.Kからのごあいさつです↓↓↓

#読書
#読書感想文
#青い壺
#有吉佐和子


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集