川上未映子『黄色い家』読書感想:1990年代の混沌に揺れる人々と生きづらさの本質
はじめに
川上未映子さんの『黄色い家』は、1990年代の東京という時代背景の中で、貧困や犯罪、そして疑似家族との関係を描きながら、「生きづらさ」の本質を浮き彫りにする作品。この物語を通じて、私たちは社会の構造的な問題と、それに巻き込まれる個人の切実な姿を目の当たりにする。以下に、特に印象深かったポイントを記載。
1990年代の混沌と犯罪の変容
物語の背景である1990年代は、日本がバブル崩壊の影響を引きずりながら、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件など、社会的混乱が連続していた時代。この混沌とした状況の中で、花たちのような社会の周縁に追いやられた人々がどのように生き抜いてきたのかが鮮烈に描かれている。
特に印象的なのは、物語の後半にかけて、花が擬似家族ではあるものの本当の家族のように暮らしている自分を含めた女性4人の生活を支えるために、徐々に高額を稼げるカード犯罪に手を染める過程が生々しく描かれている。その心理描写があまりにリアルで、「普通の人間がどのようにして犯罪に足を踏み入れ、一度踏み入れたら引き返せなくなるのか」を痛感させられた。
また裏社会に関してお、かつて暴力団による「秩序」の中で守られていた人々が、現代では無秩序なアメーバ状の特殊詐欺に吸い込まれるという時代の変化も描かれている。犯罪の形態が組織的なものから分散化された無形の脅威へと変容する中で、花たちのような人々が生きる世界は、ますます不安定で危険なものとなっていく様子も描かれている。
花はお金を必死に稼ぎながらも、根っからの善良さから周囲のトラブルを補填し、また一からやり直す生活を繰り返させられてしまう。この無限ループは、現代においても多くの人々が直面する「抜け出せない構造」を象徴しているように思える。
黄美子さんとの関係:矛盾する感情と救い
物語の中で終始テーマになっているのが、主人公・花と黄美子さんの関係です。黄美子さんは、物語で明記はされていないが、おそらく境界知能のため合理的な判断が難しく、
続きは、こちらで記載しています。