![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136023128/rectangle_large_type_2_25163c1f3fea3ea415b98c16fdfdb10e.png?width=1200)
時間別インプット法
どうも。
「100日後に本を作る」41日目のふみです。
noteで、noter向けの記事を書いたり、名言を紹介したり、本を書いたり、
全く新しい共同運営マガジン『凡人たちの革命軍』の運営をしたりしています。
今日はですね。
時間別でインプットをすると良い
というテーマでお話ししたいと思います。
文章を書きまくったら….
ぼくは「100日後に本を作る」と宣言している以上、毎日、なにかしら書かなくてはならなくて。
ブログ用の文章以外にも、アイデアとか、企画とか、さらにnoteを伸ばすためにはどうすればいいかっていうのを考えまくってるんですよ。
それを、書いたり、まとめたりして、その一部をブログで公開しているので、まあまあな量文章を書いているんですよ。
それで、「文章を書く」ということをしていると、自然と「文章を読む」ということが増えてくるんです。
自分の文章の見直しとかはもちろん。他の人の本とか、noteとか。
それで読みまくっているうちに、『物足りない文章』と『そうでない文章』があることに気づきまして。
同じようなテーマで書いている文章も、
「なんか、面白くないんだよな…」って思ってしまう文章がある一方で、
逆に「おぉぉ!なるほど✨おもしろ!」って思う文章もあったわけです。
それで、じぶんで文章を書いてみて、いろいろ試してみました。
書く時間とか、いろんな条件を変えてみて書いた記事を、noteに投稿して、結果をまったんです。
すると、PVやなんやらを見てみるに、
見られている記事は「インプット量」にたどり着くんですよ。
インプット量といっても色々あって、『知識』だったり、『語彙力』だったり、『言い回し』とか。
「ちゃんと本を読んで理解しきった内容」か、
「頭の片すみに残っている内容」のどっちが見られるかというと、圧倒的前者でした。
ちなみに、語彙力の幅も変えてみたんですけど、それに関しては「やりすぎるとダメ」ってことがわかりました。
こんな感じで、「文章力の鍛え方」という記事でもサラッと話したんですけど、やっぱり、おもしろい文章にはインプットが大切っぽい。
で、この「面白さ」といわれるものの正体が「文章力」じゃないでしょうか。
理屈以外での「インプット」を。
Aさん:「文章力がほしい!」
Bさん:「じゃあ本、読め!」
っていうのは理屈としては正解です。
あくまでもそれは『理屈』であって、『できるかどうか』とは全くの別ものですよね。
一億人から一円ずつ貰えば1億円GETだぜっ!って言う感じで、「理屈ではいけるけど現実では無理だよね」ってやつです。
実際にぼくも、「100日後に本を作ったるぞっ!!」って宣言する前は、ぜんぜんインプットはしていませんでした。
でも、宣言してからはどうしてもインプットする|ように《・・・》なりました。
正しくはする|必要《・・》ができた、ですね。
つまり、インプットってなにか事情とかのきっかけがないと大量にすることって難しいじゃないですか。
そこで「事情を作れ!」っていわれても無理難題すぎクソワロタですよね。
カエルにキスするくらい無理難題です。
(王子様だと知っててもキスしないよね)
でも、「インプット」は「文章力」に直接関わってくる。
どうにか簡単に読めるようにならないものか…
そこで思いついたのが、できるだけ心理的負担が少ないように、
『時間別でインプット方法を分ける』
という方法。
時間別インプット法
まず、インプットする手段としては、次の3つでしょう。
音声(voicyとか)
▷「キンコン西野亮廣」のおすすめvoicy3選動画(youtubeとか)
文章(本とか)
大体のメディアもこれに含まれるかな?と思います。
これを、時間(状況)で分けてみましょう。
◇起きて3時間以内・・・難しい内容の本
理由・・・起床から3時間は脳が最も効率よく動く時間のため
◇通勤通学時・・・音声(voicyとか)
理由・・・雑音を遮れる&集中しにくい環境でも聞くだけだから
◇作業中・・・音声(voicyとか)
理由・・・「ながら」ができるのが音声のトップレベルで良いところ
◇寝る前・・・文章(本とか)
理由・・・本だとブルーライトで眠れにくくならないから
ブルーライトカットの機能も正しいかどうか詳説ありなので、ここは無難に本。
◇1〜5でイメージがつきにくかった場合・・・動画(youtubeとか)
理由・・・動画のメリットは「イメージしやすい」が一番
1〜4で、イメージしにくかった場合に、見るとグッド👍
それぞれのインプット方法のメリットを、時間別で生かしたらこんな感じになりました。
実践してみて「使えるな」って思ったから紹介してるので、あなたも効果があると思います。
「通勤通学」のときは「voicy」を聞く。
「寝る前」は、「小説」を読む。
こんな感じで「対応する行動」と「時間」が変わりにくいので、
続けていけば習慣になってくれるとこも良い点ですね。
習慣になってくれれば「インプット」が、難しく感じることも減るでしょうしね。
でも、まだぼくだけしかやっていないので、やってみて「良さそうやな」って思った人はコメントで教えてくれるとありがたいです。
他の人も使えるとわからないと、まだ「〇〇法」とはなりませんし。
なので、やってみてわかったことがあれば教えてくれると嬉しいです。
というわけで
時間別インプット法
というテーマでお話しさせていただきました。
それでは、素敵な1日をお過ごしください。
以上、風山ふみがお送りしました。
◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆
最後までご覧いただき、ありがとうございました♬
スキ・コメント・フォローなど頂けますと、とっても嬉しいです!
エナドリの10倍ぐらい元気が出ます。(それは大丈夫なのか…)
今後とも“役にたつ”情報を発信していく、これからもどうぞ応援よろしくお願いいたします!
ふみセレクト記事
この記事を最後まで読んでくれた人へ。
いいなと思ったら応援しよう!
![風山文(かぜやまふみ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134989954/profile_0f7b9fd22780e11b189b8c93d1ff377a.png?width=600&crop=1:1,smart)