
生米からつくる『コンビーフユッケ粥』のレシピ (2021/06/01のおかゆ)
胡椒風味のおかゆの上に、ユッケ風に味付けをしたコンビーフをON。仕上げに卵黄を乗せて、と。
はわ〜……とろんと絡む卵黄が絶妙……!おかゆに、コンビーフに、絡む、絡む。おかゆに卵黄も鉄板だし、ユッケに卵黄も欠かせないし、まさにスキなしのおいしさでした。
白粥・卵粥のような「やさしい食べ物」で得られる「元気」もあるけれど、このおかゆのような「パワフルな食べ物」で沸いてくる「元気」もあります。今日はエンジンをかけたいぞ!という日にぴったりの、スタミナ系のおかゆです。
元気満タン『コンビーフユッケ粥』のレシピ
調理時間:約1時間
目的:スタミナ回復、血行促進、ごほうび
【 材料 】(2人前)
< おかゆ >
▶︎ 生米 ・・・半合
▶︎ 黒胡椒 ・・・2つまみ
▶︎ 水 ・・・700ml
▶︎ 塩 ・・・小さじ1/2
▶︎ コンビーフユッケ
▶︎ 卵黄 ・・・2個
おこのみで
▷ 小ねぎ、白ごまなど
<コンビーフユッケ >
ほぐしたコンビーフに「★」の材料を混ぜる。
▶︎ コンビーフ ・・・1缶
★ ごま油、醤油 ・・・各小さじ2
★ 砂糖 ・・・小さじ1/2
★ すりおろしにんにく、豆板醤・・・各少々
おかゆに合うように調味料の量を調節しています。一品料理としていただく「コンビーフユッケ」よりも、お醤油を小さじ1ほど多くして、にんにくを減らした分量にしました。
コンビーフは使用しているお肉が100%牛肉、コンミートは牛肉のほか馬肉も入っています。
コンミートは束間のある繊維質な食感で、コンビーフとはまた違ったおいしさがあります。お好みでどうぞ。
【 作り方 】
①厚手の鍋によく研いだ米、黒胡椒、水700mlを入れる。
②鍋を中火にかける。このときフタはしない。
③鍋に白い泡がふつふつと立ったら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、弱火に30分かける。
④塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜたら、火を止める。フタをして10分蒸らす。おかゆの上にコンビーフユッケを盛りつけたら完成!
【 作り方 (詳細)】
①準備
フタつきの厚手の鍋によく研いだ米( 1/2合 )、黒胡椒( ふたつまみ )、水700mlを入れます。
黒胡椒は風味づけと消化促進のために入れました。煮込み始めに入れると全体に風味が染み渡ります◎
お鍋は宮崎製作所ジオの片手鍋18cmを使用しました。
②中火
フタをせずに鍋を中火にかけます。
中火は鍋底に火の先があたるくらい。お鍋の中をクツクツとした状態にしていきます。
③弱火
鍋の中がふつふつと沸いたら、沸いたら鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜます。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で、弱火に30分かけます。
弱火は鍋底に火の先端が当たらないくらい。ふきこぼれを防ぐために、菜箸を噛ませてフタをします。
④仕上
塩( 小さじ1/2 )で味をととのえます。全体を混ぜて火を止めます。
フタをして10分蒸らします。
蒸らすことで米粒がふっくらして、先ほどの塩が馴染みます。
この間にコンビーフユッケを作ります。
コンビーフユッケをつくる
ざっくりとした作り方は「コンビーフをほぐして調味料を混ぜる」、です。
コンビーフを耐熱容器に入れて、600wで20秒温めます。
コンビーフは温めると途端にほぐしやすくなるうえ、牛脂が溶けておいしくなります。
フォークでほぐします。
調味料を混ぜて、ほぐしたコンビーフに混ぜます。
味ムラにならないように、調味料を混ぜてから入れました。
★ ごま油、醤油 ・・・各小さじ2
★ 砂糖 ・・・小さじ1/2
★ すりおろしにんにく、豆板醤・・・各少々
よ〜く混ぜたら、コンビーフユッケの準備完了です。
蒸らしが完了したおかゆの上にコンビーフユッケ、卵黄を盛りつけたら完成です!
あああああ〜…おいしいそう〜…!卵黄が輝いています。
仕上げに小ねぎと白ごまをパラパラ。
いただきま〜す!卵黄をとろりと崩して、と。
あ、おいしい……めっちゃおいしい!卵黄がコンビーフユッケとおかゆと絡んで最高〜…!卵黄は必須ですね、こりゃ。
コンビーフユッケのねっちょり感と、おかゆのもったり感が似た食感なのもまたおいしいポイント。おもしろいなあ。
「うっま〜…うま……」とがっつく夫。
食べ終わるころにはお腹からポカポカ。よ〜し今日も頑張るぞ〜!と、エンジンがかかりました◎
リベンジ成功!
実は、今回の「コンビーフユッケ粥」はリベンジ作。
以前作った「煮込みコンビーフ粥」は、さんかく△でした……
煮込みすぎてお肉の臭みがでてしまったのです。
慌ててナツメグを振ったのですが、そういう話ではなかったです。相当濃いめの出汁、炒め玉ねぎetc……がっつり旨味があれば違った説。上にのせたコンビーフはおいしかったので(そりゃそうだ)、素直にコンビーフのせ粥にすればよかったのかも。狙いすぎましたね。笑#コンビーフ粥 #おかゆできました pic.twitter.com/PFHbByKb6I
— おかゆ研究中 鈴木かゆ (@kayu_szk) April 24, 2021
まずは素直に「乗せる」で、コンビーフと仲直り。笑
この仲直りをきっかけに、また新たなコンビーフ粥と出会えたらうれしいです。
今週のおかゆ
2021年第22週目(2021/05/31〜2021/06/06)のおかゆのテーマは『キラキラ粥』。
梅雨の朝日に輝く水滴のような、綺麗なおかゆと出会いたい!キラキラをキーワードに思わず見とれてしまうようなおかゆ、キラキラ食材を使ったおかゆをつくります。
5月31日(月) こんなのずるいわ『雲丹粥』
6月1日(火) 元気満タン『コンビーフユッケ粥』
6月2日(水)
6月3日(木)
6月4日(金)
6月5日(土)
6月6日(日)
どんなおかゆに出会えるかたのしみです。
ごちそうさまでした!