マガジンのカバー画像

オープンマインド シュタイナー教育

251
シュタイナー教育やシュタイナーの思想アントロポゾフィーについての記事をまとめた共同マガジンです。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

エポックノートなるものが美しすぎて…

知ってますか?エポックノート。 最近、日本でもオルタナティブ教育という位置づけで海外の教…

11

忘れるということ

 整体では「忘れる」ということをとても大切にします。ですから講座などでも「メモを取らずに…

山上 亮
1年前
114

シュタイナー算数無料体験会1回目、終了しました

昨日、シュタイナー算数無料体験会1回目を終えました。 ZOOMで無料で50分ほど。内容は、九…

2024年の仕事に向けて

10月ももう終わり。来年のことはこの10月で決まるらしい。私も、来年の仕事のヴィジョンが…

《シュタイナー医学》子どもが求める発達ニーズを理解する_イントロダクション1/2

この記事はルドルフ・シュタイナーのアントロポフィー(人智学)に基づく医学の観点からみた、…

meegle
1年前
5

ドイツ・シュタイナー教育のインクルーシブ教育視察報告会

2023年10月27日(金) 19:30〜21:00 参加費無料 ドイツで実際に見たこと、聞いたこと 学んで…

5

相手の心に届くように言葉を発しよう

もう30年くらい、いつも心にある詩がある。 吉野弘さんの祝婚歌。 一つ一つの言葉が心に響くのだけど、とくにここの部分。 正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと 気付いているほうがいい 気をつけよう、と、自分に言い聞かせる部分でもある。 わたしは理性的なほうだし、正しい発言をするほうだ。パートナーとも、私のほうが冷静に正しい発言をし、相手のほうが感情的に支離滅裂になることが多い。 正しいことを言うときって、自分が正しい、相手が間違っている、だから、正しいこ

子どもの言葉の発達に必要な原点

外に『言葉』として発される 表出の言葉だけが言葉の発達ではありません。 ☆ 声を出して…

過去の自分が未来の自分の自由をつくる|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【土星…

先月9月12日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。(やっと…