![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125910453/rectangle_large_type_2_1519f6eb35ad71f4b0851d1853deade4.png?width=1200)
続編: こどもが英語を毎日続けるコツ
こんにちは。アメリカ駐在主婦 Kayです。
前回投稿「英語上達に効果のあった3つのこと」
は、いつも書いている学校ボランティア日記
より、多くの方に読んでいただきました。
ありがとうございます!
前回投稿では「毎日英語を話す・書く」ことを
英語上達に効果があったこととして、
ご紹介しました。
でも、英語を毎日続けるのは大変ですよね?
特に、自分ではなく、こどもとなると・・・
更に、仕事をしている場合、家事の時間もない
中で、こどもの英語を毎日続けるのは至難の技。
今日は、Kay家の「毎日続けるコツ」を
お伝えします。
A.こどもが毎日英語を続けるコツとは?
こどもが毎日英語を続けるコツは
「メリハリをつける」ことです。
言い換えると、
「英語を頭を使う時間と遊びで流す時間に分け、
1日のサイクルを作る」ことです。
我が家では3つのことをやっています。
こどもと一緒に、「集中できる時間=
「ワーク(覚える・書く・話す)の時間」
(30分程度)を決めて取り組む。夜やスキマ時間に「Youtube動画」
「フォニックスの音楽」(5~30分)を
楽しむ。1週間のスケジュール表を作り、
やることが終わる毎に、
子どもが自分で◎をかく。
それぞれ、もう少し詳しく説明していきますね。
1. こどもと一緒に「集中できる時間=ワークの時間」(30分程度)を決め、取り組む。
こどもと相談して、
ワークに取り組む時間を決めます。
「いつ集中しやすいか?」は子ども次第なので、
自分で決めてもらいます。
おすすめは「朝」か「学校/幼稚園/保育園から
帰ってすぐ」。
Kay家では、今は学校から帰ってすぐ
「15時15分~15時45分」です。
大好きな習い事に行く前なので、はかどります。
でも、この時間、働くママパパには難しい
ですよね。
英語ではありませんが、日本で私が働いていた
ときは、親のサポートが必要な受験勉強は
「朝5時30分~6時30分」にこどもと一緒に
やっていました。朝は、かなりはかどります。
★大事なポイント:
この30分だけは、親も時間を作り、こどもに付き合ってあげてください。
経験上、こどもは親が一緒についていると、
はかどることが多かったです。
親がやることは、隣にいて「聞かれた時に答える」「丸つけ係」で十分です。
参考)ワークの時間にやる内容:
①【小学校高学年以上向け】英文を1日1つ覚える。よく使われる日常表現を網羅しているこの本はおススメです。
②【幼児・小学生向け】ワークシートを1日1枚やる。今はKay家はKumon(アメリカ)のワークに毎日取り組んでいますが、以下の教材もよかったです。
【親が英語はちょっと苦手という方】には、
「松香フォニックス研究所のシリーズ」が
おススメ。
Kay家はフォニックス(発音)教材を日本で
やっていました。「アルファベット」や
「ライティング」のテキストも出ているよう
ですので、まず始めてみるのに良いと思います。
【親が中学生英語はわかるという方】には
Spectrum Series(Kindergarten)からの
スタートがオススメ。
アメリカで使われている幼稚園生向け
ワークブックで、
アメリカ人のこどもが習う順番になって
いるので、内容が分かりやすかったです。
Sight Words(よく使われる日常単語集のこと)
から取りくんでいくと良いと思います。
2. 夜やスキマ時間に「Youtube動画」「フォニックスの音楽」(5~30分)を楽しむ。
「夜ごはんを作っている時間」に動画を流すのはいかがでしょうか?
こどもは動画や音楽に集中して、
親も夜ごはん作りに集中でき、一石二鳥。
動画・音楽にこどもが興味を持たない場合は、
15分、30分等時間を決め、時間が終わったら、
好きなことをできるようにしておくと
その時間は見る・聞くようになります。
Kay家では、最初、夜ごはんを作っている時間に
流そうとしたのですが、こどもが嫌がり、
習い事の待ち時間に見るようになりました。
こども曰く、待ち時間は「暇だし、時間が
短いから、良い」そうです。
参考)楽しむ時間にみる・きくコンテンツ:
Cocomelon:
赤ちゃん向けの動画。英語がわからなくても楽しめます。
フォニックスチャンツ:
歌でフォニッククスが覚えられます。車での移動時間や朝の時間に流すのも良いかも。
3. 1週間分のスケジュール表に、やることが終わる毎に、子どもが自分で◎をかく
手書きでスケジュール表を1週間のはじめに作ります。パソコンからプリントって結構面倒で、欄が小さくなってしまい、こどもが書きにくいんです。こどもの落書き帳にこんな感じでサラサラ書くだけ、1分で完成!字が汚くてすみません。
![](https://assets.st-note.com/img/1703788637996-gh34T0wtbJ.jpg?width=1200)
こどもたちは終わると嬉しそうに◎を書いて
います。
親からの花丸も嬉しいみたいです。
冷蔵庫等家族がよく使う場所に貼っておくと
家族に「見える化」され、
こどもも親も思い出しやすいですよ。
1-3を繰り返してやっていく中で、
こどもたちがゲーム感覚で愉しくなってきて、
毎日続くようになりました。
こどもによって合わないこともあるので、
その時は、その子にあいそうな方法をどんどん
試していってくださいね。
Kay家もいろいろ試しながらやってきて、
今はこのやり方が合っているという感じです。
他にも良い方法やコンテンツがあれば、
コメントで教えてもらえたら嬉しいです。
B. まとめ
今回は「こどもが英語を毎日続けるためのコツ」について、書きました。
毎日続けるコツは「メリハリをつける」ことで、
具体的な方法として、
以下の3つをご紹介しました。
こどもと一緒に、「集中できる時間=
「ワーク(覚える・書く・話す)の時間」
(30分程度)を決めて取り組む。夜やスキマ時間に「Youtube動画」
「フォニックスの音楽」(5~30分)を
楽しむ。1週間のスケジュール表を作り、
やることが終わる毎に、
子どもが自分で◎をかく。
ここまで、お読みいただきありがとうござい
ました。スキをいただけると励みになります。
それでは、また、来週金曜日に。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。