![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154481184/rectangle_large_type_2_f1be4a89ecf31e8df7bee1cbbd31856a.png?width=1200)
肩こりの原因は猫背?
肩こりのイメージはどんな感じでしょうか?
パソコンばっかりして姿勢が悪いから
血流が悪いせい
寝る年齢的にだから仕方がない
などと思っていないでしょうか?
もし血流が悪いのが問題なら、飲み薬で血液をサラサラにすれば肩こりが治るはず。
でも、それだけでは解決しないのは皆さんもうお分かりなのでは無いでしょうか?
肩こりの原因は「肩甲骨」にあります
肩甲骨には、首や背中の筋肉がたくさんついていて 肩甲骨が自由に動かない事が肩こりの原因となります。
肩甲骨が自由に動かせる状態を作るには
菱形筋と前鋸筋と言うインナーマッスルを衰えさせない事が大切なのです。
肩甲骨を内側に引き寄せる菱形筋がうまく使えていないと、代わりに肩甲挙筋が頑張りすぎてしまいます。
肩甲挙筋は肩甲骨から首に付いている筋肉なので、
首こりや寝違えなど起こしやすくなったり肩が上がったりもします。
また、肩甲骨を外側に開く前鋸筋が上手く使えていないと、首の横にある斜角筋が固くなり、頭痛や手のしびれ、浮腫いった症状が出やすくなります。
肩こりの原因は肩甲骨まわりの筋肉がきちんと使えないと、首や肩の筋肉がガチガチになってしまい、肩こりや浮腫の原因になるんです。
だからこそ浮腫を解消させるには、肩甲骨の動きが重要になり、肩こりが楽になれば浮腫も改善していく。ということが起こります。
姿勢を良くすることや、温めて血流を促すだけではなく、肩甲骨まわりの筋肉をしっかり動かすことが大切です。
浮腫トレ
当院では、浮腫み改善トレーニング(浮腫トレ)を通じて肩甲骨の動きをサポートし、肩こりを根本から改善します。
実際に、長年肩こりに悩んでいた60代の看護師さんも、このケアで瞬時に改善しました。
肩こり=肩甲骨の動きが悪い=浮腫
と知っている方はまだ少ないかもしれませんが、肩甲骨まわりの筋肉をしっかり動かせば、血流改善や姿勢を気にせずとも肩こりや浮腫が楽になります。
肩こりや浮腫にお悩みの方、ぜひ一度肩甲骨まわりの筋肉に注目してみてください。
浮腫トレを取り入れることで、効果を実感できるかもしれません。
川沿治療院
ご相談はzoomにて随時受付中!
LINEからご相談ください〜包帯の巻き方動画プレゼント中〜
https://lin.ee/TX0nf7e