痛note往復書簡 二通目
内澤 崇仁さま
灼熱の八月、いかがお過ごしですか? 喉を痛めないためにエアコンは使用しないとおっしゃっていましたが、この酷暑。どうかご無理はなさらないように。
さらに三徹は当たり前の楽曲制作、時間節約のために食事は手が塞がれずに済む点滴が良い、などと超人的で驚異的なことも以前おっしゃっていらっしましたが、お体がかなり心配です。
エアコンを使用し(愛猫のためです。九……いや五割くらい)、一日も欠かすことなくアイスクリームをかぶ飲みしている私は怠惰するぎる己の生活に忸怩たる思いでございます。
とはいえ、エアコンを消すと暑すぎて倒れそう(激弱)なので、こんなときは京料理研究家で冷房嫌いな大村しげさんのエッセイでも読んでみましょうか。
ここまで具材を贅沢にしなくとも、きゅうりとわかめ、そして刻んだお揚げの三杯酢だけでもかなりおいしいです。あとなすとキャベツとピーマンの味噌だれの素炒め、ナッツスパイスをまぶした冷やしトマトでも作ったら、もう暑さ万歳。夏を満喫状態です。
ぜひ内澤さんに食べてもらいたいのですが、私の手料理をふるまえる機会がございませんので、このトド助が責任をもって完食させていただきますね!
はい! ごっつあんです。
わっしゃわしゃ食して元気になったところで、デーリー東北さんに連載されている『音は空から言葉は身から』にある「エッセーとは何か」というお言葉について再度考えてみましょう。
前回はフランス編だったので、今回は日本編です。
まずは英文学者の竹友藻風による『エッセイとエッセイスト』(北文館)から。
すっげえピンポイントに一冊だけやな。ええんやんめっちゃ偏愛やん、竹友せんせ。
などと、もじょもじょ言いましたが、とりあえず一冊だけなので私の脳でも記憶できました。
てなことで、素直に『エリア随筆抄』(岩波文庫)、『エリア随筆抄』(みすず書房)を読んでみました。
そうそう、そもそもチャールズ・ラムの著書なのになぜ『エリア随筆抄』なのか。ラム随筆抄ちゃうんかい、エリアって誰やねん、となったかもしれません。
エリアとは、架空の人物です。
えっ!?
と、驚いてくれましたか?
知っとるわと言われても、流しそうめんのごとくその言葉通過しておきますね(言葉がそうめんでなく、川勢がそうめん本体としてザザッと流れ去ります)。
内澤さん、そうめんお好きって言ってましたよね! ね!
そうめん、戻りました。
さて。
ラムはこの著書を書くにあたり友人にこんな手紙を書いています。
おもろいな、ラムさん。さらに、
とあります。
ほう。ラムさん、ええで、ええで。笑いのセンスあるやん。ちょっと嫉妬しちゃうやん。
とはさすがに浅学な私でも言えません。
なぜならラムは、母親による長男偏愛(ラムには兄と姉がいますが、母親は兄ばかり贔屓し、姉とは特に不仲でした)、失恋の傷心による六ヶ月もの入院生活、姉が母を刺殺し(母を刺した件に関してはほとんど事故だったのですが、ラムが姉への献身的な態度を貫いたのは、やはりそれだけ姉であるメアリイの苦労を理解してのことだと思われます)法廷で姉を一生看病すると宣言し何とか姉が精神病院に閉じ込められることを防いだものの、そのことにより自身の生活を大きな犠牲とすることとなった、苦悩に満ちた人生を歩んだ人です。
これらを踏まえて『エリア随筆抄』にある「食前感謝の祈り」を読んでみましょう。
なんて語った数行後にラムは
と言い放っている。
ええええ、と言いたくなるところだが、二十代前半で家族を養い、その後(姉によって)家族を失うが献身的に過ごしてきたラムのこと。それでもこういった──解説にある言葉を借りるなら──パラドクシカルな筆を、ユーモアを忘れなかったことに、ほっと安堵の微笑みがうまれてはきませんか?
エッセイとは矛盾がなく、嘘偽りもなく、エンターテイメントを追求したりするもの、ではなく、こんな風にぐらぐらと矛盾した心を吐露するのもまたエッセイなのです。
とはいえ、竹友氏によるエッセイ論も、素敵なラムのエッセイも、やはり日本のエッセイではありません。
なので、次に講談社エッセイ賞の選考委員を務められた酒井順子さん『日本エッセイ小史』を読みました。本書によると
ここだけ読むと、「何だ、推しとかいっておきながら僕の文章を軽いと言うのか」、と心優しい内澤さんでも思われるかもしれません。いやきっと思いませんけど、でも大丈夫! 軽いとは決してマイナスな意味ではありません(そうめん、強引に話を進めましたご了承ください)。
すでに読まれたかもしれませんが『存在の耐えられない軽さ』を読めば、軽さと重さについてどちらが肯定的で否定的だなんて考えは消え去ることでしょう。
ところで、内澤さんはご自身のプロフィールにエッセイストとは書かれていない。控え目な内澤さんのこと、音楽家なのだからエッセイストとは自称しづらいとお思いかもしれません。しかしながら、内澤さんはandropのほぼすべて(ただしアルバム『Blue』を除く)の作詞を担当されています。
じつは詩とはエッセイでもあるのです。
そんなわけで、そろそろ自己紹介でエッセイストを名乗っていただくのも、いかがでしょうか。
随分と長くなりました。
エッセイ論の最後には『エッセイの書き方』(岩波書店)で見つけたこんな言葉を置いておきます。
では、二通目もここらにしておきましょうか(おっしゃー缶ビール500mlあけましたー)。
今日も熱した針のような日差しですが、『音は空から言葉は身から』vol.1の掲載は四月。桜の話をされていましたね。
「当たり前を当たり前と思わず、日々を大切にする心を持つことが大事」とよくライブのMCで内澤さんはおっしゃっていますよね。
そんなごく当たり前の日々に感謝の手紙を書くような『Tayori』で今回は締めくくるとしましょうか。
では、また次回。どうかご自愛くださいね。