
尋常じゃなくひどい肩凝りが治るまで(1) 2016年の記録
こんにちは!
もう3年も、肩凝り解消に取り組んでいる覆面はしこ❤です。
私は2016年7月ごろから、肩凝りをなくそうと試行錯誤をはじめました。
でも、この時は、自分の肩凝りが尋常じゃなく酷いとは思っていませんでした。
誰にでも多少の肩凝りはあるもので、自分もその範囲だと思ってたんです。
「肩が凝っている」という自覚症状も、とくになかったし。
しかし、肩凝り解消に取り組み、コリがほぐれはじめたことで、「あぁ、凝ってたんだ」とわかりました。
そして、コリがほぐれていくのを何度も経験するうちに、「私は尋常じゃなくひどい肩凝りだったんだなぁ」と思い知りました。
尋常じゃなく肩が凝ってるくせに、肩が凝ってる自覚はなく、肩凝り解消になんて、なんの興味もない私が、なぜ肩凝り対策をはじめたか?というと、2016年5月からバストアップに取り組みはじめたからです。
肩凝りがあると、バストアップしにくい…という説があったので、肩凝りの自覚はなかったものの、「人並みには凝ってるだろうから」と、とりあえず肩凝り対策してみることにしたんです。
===はしこ❤の肩凝り対策、はじめの一歩===
まず最初に、エステのマッサージに行ってみることにしました。
エステで脚痩せに取り組んでいたので、私にとってエステは身近な存在だったんです。
エステのマッサージで、肩凝りがほぐれるのか?というと・・・ほぐれる時もあれば、ほぐれない時もあったかな(笑)
エステのマッサージは、肩凝り解消に取り組みはじめた当時だけでなく、その後も、いろいろと試しているんですが、
エステで凝りをほぐせるかどうかって、マッサージする人の上手下手もあるけど、エステが取り入れてるマッサージの手技・手法にもよるんですよね。
どんなゴッドハンドなエステティシャンでも、採用してる手技・手法がダメだと、ほぐせません。
一般的なマッサージの場合、マッサージだけで、肩凝りをほぐすには、少なくても週に1回(できれば週2回)ペースで通う必要があると思います。それでも、劇的なスピードで改善するわけではなく、改善は可能という感じ。
採用してる手技・手法が良い場合は、月に1回ペースでもほぐしていけます。ただし、月に1回程度では、当然改善スピードは遅いです。
・・・という感じなんですが、肩凝り対策をはじめたばかりの当時の私は、そんな事を知るはずもなく、エステのマッサージで多少ほぐれただけでも、「ほぐれてる~♪」とゴキゲンでした(笑)
マッサージで筋肉がほぐれると、凝っていたことを自覚できるようになります。
ほぐれた事で、凝りを意識するようになり、マッサージを受けた後は、逆にしんどくなるんですよね。
これは私だけに起こった現象じゃなく、「マッサージに行くと、凝りに気づいて余計にしんどくなるから行かない」っていう人もいるので、マッサージあるある(凝りあるある?)なんですね(笑)
===凝りに気づいたせいでツライ!===
ほぐれた事で、凝りに気づいた私は、凝りによる不快症状に悩まされることになります。いわゆる「凝っててしんどい」状態です
私は肩凝りだけじゃなくて、腰の凝りも酷かったので、長時間イスに座ってるのが辛くなってしまいました(>_<)
これが、腰痛…というものなのか?
腰痛も自覚はなかったけど、エステティシャンに「腰痛ないんですか?」と聞かれることが多かったので、筋肉的には腰痛があるのが当然って感じだったんでしょうね。
「腰痛の自覚があると、椅子に座って仕事なんてしてられないレベルですよ」と言われた事もあるんですが、まさにその状態になったんです
椅子に座って2時間くらいすると、腰が辛くなるので、横になって休むようになりました。より体を休めるために、ストレッチポールを買いました。ストレッチポールに寝るのは、普通に寝転ぶよりも、ずっと筋肉がラクです。
ストレッチポールに寝て体がラクになってくると、「ちょっと腕を動かしてみようかな~」という気になり、そのままストレッチする…というのが習慣になりました。
肩凝り対策としてストレッチをするようになった時期をあんまり覚えてないんですが、ストレッチポールを買ったのが2016年7月下旬なので、ストレッチをはじめたのも、それくらいの時期だと思います。
この頃やっていたのは、ストレッチポールに寝て 腕を適当に動かすのと、ベースストレッチ(1)です。
今 思い返してみると、簡単なストレッチしかしてなかったんだけど、エステにも通ってたし、外側の大きな筋肉(表層筋)が凝ってたこともあり、メキメキと凝りがほぐれていきました。
表面の大きな筋肉をほぐすのは、簡単なんですよね(笑)
ストレッチでも動かしやすいし、マッサージでも触りやすいし。
簡単とはいえ、筋肉が大きい分、溜まっている老廃物の量も多いので、正常な範囲にほぐれるまでには、ある程度時間がかかります。
===あ!ほぐれた!という瞬間===
マッサージやストレッチを続けていると、「あ!ほぐれた!」って感じる時があります。
この「ほぐれた!」って感じた瞬間に何が起こっているのか?を、私の感覚で説明すると・・・
血流を妨げてた堤防のようなものがなくなって、血流が一気に良くなった
もしくは、
筋膜どうし(もしくは、筋膜と骨)がくっついて癒着してしまっていたのがはがれて、血液が通る隙間ができて血流が良くなった
という感じ。
筋肉が柔らかくなって、よく動くようになったのが感じられます。
「あ!ほぐれた!」が起こり、血流が良くなると、筋肉に溜まってた老廃物も運び出せるようになるので、時間をかけて、さらに ほぐれていきます。
===背中メリメリ事件 2016年9月===
私は「あ!ほぐれた!」を何度も経験し、その都度、肩凝りが良くなっているんですが、私の経験した「あ!ほぐれた!」の中でも、1番すごかったのが背中メリメリ事件です(2016年9月下旬)
その名のとおり、背中の大きな筋肉がメリメリいってほぐれたんですよ!
メリメリのきっかけは、エステでエンダモロジーという施術を受けたことです。
エンダモロジーは、日本では痩身マシンとして紹介されることが多いですが、海外では若返りマシンとして使われているそうです。けっこう万能なマシンなので、今でも定期的に通っているお気に入りの施術です♪
エンダモロジーは、吸引マシンなので「人の手では無理だよね」って感じのほぐし方をしてくれるんですよね~。
背中メリメリ事件は、そんな変わったほぐし方をしてくれるエンダモロジーを受けた翌日におこりました!
エンダモロジーを受けた翌日の朝に、お味噌汁を飲みました。お味噌汁を飲むと、体があったまりますよね?これって、血行が良くなったってことなんですが、このタイミングで、背中がメリメリほぐれ出したんです!
本当に、メリメリと音がする感じだったんですよ!
あまりに急激に血行が良くなったので、クラクラして倒れそうになるほどでした。
血行が良くなりすぎて、血圧が下がったんでしょうね。この日は出掛ける予定があったんですが、キャンセルしたほどです。
タイミング的に、明らかにエンダモロジーの影響なんですが、エンダモロジーの直後じゃないのが不思議です。
エンダモロジーを受けた日の夜に、入浴もしてるはずなのに、その時でもなく、翌朝のお味噌汁です!(笑) お味噌汁、あなどるべからず!(笑)
たぶん、施術直後から血流を妨げてた何かが徐々になくなっていってたんでしょうね。それが、翌朝のお味噌汁ですべてなくなり、一気に流れ出した感じかな~?
背中メリメリ事件で、背中の大きな筋肉の血流が良くなり、筋肉に溜まってた老廃物を運び出せるようになって、より一層コリもほぐれていくのですが、その過程で、背中にブツブツが出来てしまいました。
「あ!ほぐれた!」が起こると、運び出せる老廃物が急激に増えるので、老廃物の量が多すぎて、肌にブツブツができることもあります(肌が弱い人の場合)
背中の大きな筋肉に溜め込んでた老廃物は、量も多かったようで、ブツブツが治るまでに2~3ヶ月くらいかかりました。
ブツブツができたタイミング的に、ほぐれたのが影響してると分かっていましたが、予想以上に長引いたので、さすがに不安になりましたよ。
無事 治った時は、ほっとしました。
私の数ある「あ!ほぐれた!」体験の中でも、背中メリメリ事件は最大の出来事ですが、この時にほぐれたのは、背中の表面にある大きな筋肉(おそらく広背筋かな。僧帽筋も一部ほぐれたかも)
大きな筋肉だけあって、起こる変化も大きかったんですね。
「あ!ほぐれた!」が起こったのが小さな筋肉の場合は、背中メリメリ事件ほどの劇的な体験はしません(笑)
ほぐれたと感じる以外は、特に変化ないかな?あ、私は肌が弱いので、多少ブツブツが出たりはしますけどね。でも、気分が悪くなるような変化はありません。むしろ、体がよく動くようになって気持ちいいです。
・・・という感じで、順調に肩凝りを解消していっていたのですが、停滞期が訪れます。…精神的な停滞期です(笑)
===肩凝り対策に飽きてきた!===
エステマッサージとストレッチで、順調に筋肉をほぐしてた私ですが、今までとても効いていたベースストレッチ(1)が、前ほど効かなくなってきました。
「他に効くストレッチを見つけよう」と、ストレッチ本を何冊か買い込んで、試してみました。購入履歴を確認したところ、9/19です。背中メリメリ事件の直前です。
しかし、ストレッチ本を4~5冊買って、そこに載ってたストレッチをいくつも試したにも関わらず、効くストレッチには出会えませんでした。
その後、エンダモロジーのおかげで背中メリメリ事件がおこり、背中の筋肉がほぐれたのは良いのですが、その後は大きな変化はなく、11月には肩凝り対策に飽きていました。
だって、私が取り組んでるのは、バストアップなんですよ?!
バストアップのために肩凝りをなくそうとしてるんだけど、私が日々向き合ってるのは肩凝りばっかり!バストはどうなっとんじゃー!
体感では、4段階くらい良くなってるのに、まだ肩凝り対策しなきゃダメなの?
効くストレッチは見つからないし、やる気でません(-_-メ)
…みたいな感じ(笑)
今思えば、4段階ほぐれたのは、ほとんど背中の大きな筋肉で、厳密にいうと肩ではないんだけどね(笑)
身体は繋がってるから、背中の筋肉が大幅にほぐれたことで、肩の筋肉も多少ほぐれてたのか、動きやすくなったという体感はあったから、肩凝りが良くなってると勘違いしちゃったんです。
でも、大きくほぐれたのは背中の筋肉で、背中の大きな筋肉がコチコチに硬くなってる人なんて、そんなにいないわけで、それがほぐれた所で、一般的な凝り具合と比べると、まだまだ重症なんですよ!
でも、当時の私は、そんな事わかるはずもなく、何度も「これでもう人並みでしょ!」「肩凝り対策、やめてもいいんじゃない?」って思ってた(笑)
肩凝り解消のためのストレッチなんて、どうでも良くなって、下半身重視でストレッチしてました(笑)
そんな肩凝り対策に飽き飽きしていたある日、左の肩甲骨内側に激痛が走りました。
肩甲骨を寝違えました!
激痛っていうのは、本当に激痛だよ。
痛みに強い私が「激痛」って言うんだから、かなり酷いよ。
夜寝てて、寝返り打つ時に痛くて目覚めるくらいです。
「肩凝り、すごく良くなったのに、なんでこんな激痛なのよっ!ヽ(*`皿´*)ノキィィ──!!!!」と、怒りながら痛みに耐える。
そして、そんなに痛いくせに、トレーニングに行こうとする私(笑)
今の私では考えられないくらい、トレーニング意欲に満ち溢れてて、びっくり!
過去の自分に引く(笑)
でも、この「トレーニングに行きたい!」という気持ちが、体を良い方向に導く大きなポイントになったんだよね。
===寝違えて激痛からの復活!===
11/30の朝起きると、激痛でした。
鎮痛効果のある湿布を貼ったりして大人しくしてるたら良くなったんだけど、12/4に激痛が ぶり返しました。
なのに、12/5のトレーニングに行きました(笑)
でも、この日は、問題なくできるトレーニング+マッサージという軽いメニューだったんだよね。
その後、徐々に良くなるものの、次のトレーニングが1~2日後に迫ってるのに、まだ痛かったんだよね(激痛ではない)
トレーニングやる気満々の当時の私は「前回ろくにトレーニング出来なかったのに、また出来ないなんて冗談じゃない!」って思って、次のトレーニング(12/12)までに、なんとかしようと頑張った。
12/8に行ったエステのマッサージで、痛みがマシになったんだけど、そのエステティシャンは「寝違えっていうのは、筋肉のバランスが悪くなっちゃって、部分的に硬くなって引っ張ってるみたいな状態だから、バランス整えると良くなる」って言ってたの。
それを思い出して「とにかく、硬くなってる筋肉をほぐせばいいんだ」と、いろいろなストレッチを試してみた。
そしたら、たくさん試したうちの1つに、めちゃくちゃ効くストレッチがあったんです!
すごく一般的なストレッチだから、7月~11月までに試したことあったはずなんだけど、その時はそんなに効いてる感じはなかった。
なのに、この時は めちゃくちゃ効いた!痛いところにバッチリ効いた!
もうね、これでもか!ってくらい、ストレッチしてやりましたよ!(笑)
「効かなくなるまでストレッチしよう」と思って、しつこくストレッチした。
そしたら、ストレッチしすぎて痺れた(笑)
痺れたから、さすがに止めた(笑)
やっぱり、やりすぎだったみたいで、翌日は筋肉痛のような痛みが出てしまった(笑)
でもね、ストレッチのおかげで、だいぶほぐれたの!
けっこう激的にほぐれた!
背中メリメリ事件の後、はじめての「あ!ほぐれた!」でした。
日々のストレッチで、徐々にほぐれていくのは体験してたけど、短時間のストレッチで、劇的にほぐれる体験をしたのは、この時が初めてでした。
この経験は、かなり衝撃的だった。
ぴったりくるストレッチが見つかれば、こんなにも短時間でほぐれるんだ!って、目からウロコでした。
こういう、短時間で劇的にほぐしてくれる、その時の体の状態にぴったりくるストレッチのことを、ぴったりストレッチと呼びますね。
ちなみに、痺れるまでストレッチするっていうのは、やり過ぎです(笑)
この後も、ぴったりストレッチを見つけて筋肉をほぐしてきたけど、ある程度やって放っておけば、翌日にはほぐれてます。
でも、この時は、そんなこと 知らなかったから(笑)
翌日か翌々日に迫るトレーニングまでに、痛みをなくそうと必死だったから(笑)
さて、せっかく見つかったぴったりストレッチだけど、その後は、この時ほど劇的には効いてくれませんでした。
やっぱり、その時の体の状態にぴったりくるストレッチだからね。
体の状態(筋肉の状態)が違えば、別のストレッチのほうが良くなるんだよね。
でも、ぴったりくるストレッチさえ見つければ、劇的にほぐれるという経験をした私は、一生懸命ぴったりストレッチを探すようになりました。
2017年の記録につづく。
☆
ここからは、この時期~今も私がやっているベースストレッチ(1)と、2016年12月に私が見つけたぴったりストレッチを紹介してます。
ぴったりストレッチとは:
その時の体の状態(筋肉の状態)にぴったりくるストレッチ。ほんのちょっとやるだけで、劇的にほぐれる
ベースストレッチとは:
ぴったりストレッチのように劇的にほぐれるわけじゃないけど、日々つづけることで、徐々に確実にほぐれていくストレッチ
また、凝りをほぐす過程で気づいた事についても、書いています
<もくじ>
・ベースストレッチ(1) 肩甲骨まわりをほぐすストレッチ~猫背・巻き肩の人に~
・ぴったりストレッチ(1) 肩甲骨の内側上部に効くストレッチ~ぎっくり肩に効いた!~
・ストレッチしても、ほぐれない理由(1)
☆
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?