見出し画像

毎年読み返す本は?

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

いつも読書にまつわる素敵な記事をお書きになる「眠れぬ夜のブックカフェ」さん。

読書の習慣について、自分も考えるきっかけになった記事がありました!

毎年読み返す本ってありますか?

毎年、読み返すことで、
自分の原点に立ち返るための
リセット本、
そんな本があるといいですね。

上記の記事より抜粋

昔は毎年のように読み返していた本はあったけれども、最近はあまりないな~と、ふと思った次第。

昔はサミュエル・スマイルズの「自助論」三笠書房や、稲盛和夫の「生き方」サンマーク出版を毎年読み返していた。

まだ社会人なりたてで、それこそ社会の中で「自分一人で生きる、自分の名前で稼ぎたい」と躍起になっていた頃の話である。

大前提は、「人様に迷惑を掛けない」とか、「(道徳的に)正しい行いによって」的な言葉が刺さる傾向にある。

その考え方は今も変わらないし、何度か読み返したからこそ、強く思うところはあるかもしれない。

それで言うと、渡部昇一の「自分を鍛える」三笠書房デール・カーネギーの「道は開ける」創元社などの自己啓発系も、何度も読み返していた時期もある。

実際に働き出してから、良いことも悪いことも色々経験して、それでも、前に進まねばならぬと思い悩んだときに、何度か紐解いていた記憶がある。

ちなみに、カーネギーだと「人を動かす」の方が人気であるが、個人的には「道は開ける」の方が好きである(人を動かす気が、そもそもないからね!)。

そんなわけで、昔は何度か読み返す本がいくつか思い浮かんだけれども、最近は「毎年読み返すような本」があまりない。

もとより、小説などは一度読んだら、大抵また読もうとはあまり思わないタイプ。

最近紐解いたサン=テグジュペリの「星の王子さま梨木香歩の「西の魔女が死んだ」新潮社などの物語も、数年ぶりであって、毎年読み返している訳ではない。

強いて言えば、本ではなく映画だけれども、細田守の「サマーウォーズだけは毎年観に行っている。

そもそも本の世界に引き込まれたきっかけが、映画を観に行った帰りに買った、岩井恭平の「サマーウォーズ」角川書店である。

あの時、本を読むことがこんなにも面白いものだと気づかなければ、もっと読書習慣が身に付くのは遅かっただろう。

それで言うと、ある意味毎回「自分の原点に立ち返っている」かと思われる。

でも確かに、毎年読み返すことで、自分の軸を見失わない本は大切である。

今の自分なら、何を挙げるだろうか。

パッとは思い付かないけれども、真面目に考えるとするならば、この辺り。

言ったからには、また来年も読まんとね。それではまた次回!

いいなと思ったら応援しよう!

川口 竜也 / 川口市出身の自称読書家
今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。