見出し画像

(自称)読書家への道のり

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

先日「あなたへのおすすめ」の中に面白い記事を発見しました。

300冊はなかなかである。1日1冊ペースは軽い本なら出来なくもないが、自称読書家故にそこまでストイックにはなれない(笑)

とは言え、自称でも読書家になるのは一筋縄ではいかない。

「まずは100冊読む=基礎体力と読書家としての自意識を同時に養う」こと。

上記リンクより抜粋

読書家になるためには、当然ではあるが沢山の本を読まなければならない。本を読むことはある種の能力・スキルであり、体得する必要があるのは私自身認めざるを得ない。

100冊。正直結構な冊数である。けれども、私の感覚的にも、それくらいを越してくると「あ、読書って面白いな」と思うようになってくる。

読書は体力も集中力も使う体感がある。私自身ほとんどの本が30分又は50ページで飽きる(これがまた正確でたまに怖くなる)。

しかも、そこまでたどり着くには時間もお金も掛かる。ましてや「仕事でくたくたで読書する元気がない」と思う人も多いかもしれない。

だが、「身体が疲れている=本が読めない」わけではないと私は考える。私が何度も読み返すジョントッドの「自分を鍛える」三笠書房にこう記されている。

頭が疲れている時に勉強するのは時間の無駄である。

同著 160頁より抜粋

逆説的に言えば、身体が疲れていても、本を読むことは可能なのである。脳科学の分野になるが、疲労について下記のような事が明らかになっている。

前頭葉の発達したヒトはドーパミン、β-エンドルフィンといった興奮物質が達成感を生み、疲れていても疲労感を持つことがなくなってしまうのです。

「解明されてきた現代における『疲れ』の原因」
より抜粋

本を読むことにより脳の中でドーパミンが溢れだし、自然と疲れを感じずに読み進められるようになる。

だが、この領域に到達する(読書って面白いなと実感する)には、漫然と本を読めばいいだけではない。手当たり次第過ぎたり、いきなり近現代文学に手を出そうものなら、早い段階で諦めてしまうだろう。

では、どうすれば最初の100冊が読めるか。

私の場合は、好きな本ばかり読んだことと、読んでいく中で素敵なフレーズに出会ったことが読書を続けられた理由だと思う。

私は学生時代にライトノベルばかり読んでいたし、今でも興味の範囲の本しか選ばない(特に見知らぬ著者の漢字二文字の表題の作品は苦手である)。

そして、沢山の本を読んでいる内に感動する文章や言葉に出会います。一冊の中にひとつでも感動するフレーズがきっとあるはずです。

それが例えライトノベルであっても、スポーツ雑誌だとしても、人から勧められた本だとしても、心に残れば、また新しい言葉に出会いたいと思ってきます。

つまり、ドーパミンが出るくらい活字を求め出したら、(自称)読書家の完成である(笑)

別に多く読んでいるから読書家という訳でもないのだが、周囲から明らかに本を読む人だなと思われるには、それくらいが必要であろう。

それゆえのまずは100冊、適度に頑張ってみるのが良い。それではまた次回!

今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。