
本を読む人生は幸せか?
川口市出身の自称読書家 川口竜也です!
たまに知り合いと話していると「俺も川口みたいに本を読まねぇとな」と言われるときがある。その時は、良いんじゃないとは言うけれども、別にそれ以上の事は言わない。
別に本なんて強制して読ませるものでもないし、無理に読む必要性もないと思う。読みたいときに読めば良いのだという前提だから、面と向かって本は読むべきだとは言わない。
だけどやっぱり、本を読まないでいるよりかは、読んでいた方が良いよなとは思う。
先日、神保町はブックフェスティバルにて購入した三砂慶明さんの「千年の読書」誠文堂新光社にて、村上春樹さんが読者の質問に答える話が引用されていた。
その内容というのが「本をよく読む人と、本をほとんど読まない人の、どちらが幸せでしょうか?」というもので、村上さんは以下のように答えている。
「たとえ不幸せになったって、人に嫌われたって、本を読まないよりは本を読む人生の方がずっと良いです。そんなの当たり前の話ではないですか」
どうやらそれは、当たり前のことらしい。
確かに、質問者の気持ちも分からなくはない。本ばかり読んでいる自分よりも、周りの人たちの方が楽しそうだなぁと。
一人で本読んでばかりいる人生で、本当に良いのかなぁと。そりゃまぁ、それを選択しているのは自分なんだけれども…。
それでもやっぱり、本を読む人生の方が"良い"と思いたい。
強いて何が良いのかを考えるとするならば、それだけ感動を味わうことができるからだ。
作品の数だけ世界がある。ここでないおとぎ話から、過去の逸話、まだ見ぬ未来のストーリーまで、世界は広がり続ける。
それに、本を読むという技術や思考を常に磨いていかなければならない。今まで読めなかったものが、読めるようになることもある。
読書家は本の海を泳ぐ。その航路は果てしなく、もしかしたら終りはないかもしれない。それでも泳ぎ続けることを決してやめない。
だってそれが幸せなのだから。それではまた次回!
いいなと思ったら応援しよう!
