見出し画像

キャンドルのような文章を、書いていきたい

暖炉の火がずっと燃え続ける映像のYouTube動画に、最近ハマっています。


このnoteを書いている今も、BGMとしてずっと動画を流しっぱなしです。ちなみに夏は、雨の音の動画がお気に入りでした。


子どものころ、今よりもたき火がとても身近な存在でした。


おじいちゃんが畑でたき火で芋を焼いたり、薪で火を起こす五右衛門風呂に入った記憶もあり、すごく懐かしい。


たき火をじーと見ていると、ものすごーく落ち着くんですよね。というのを、最近改めて気づきました。


私は、アウトドア派ではないのですが、ソロキャンプってなぜこれほどブームなのか、わかるような気がします。


いろいろ理由はあると思いますが、キャンプファイヤー(たき火)が心地いいからではないのかなと想像します。


たき火の温かさ、温もりのオレンジ色、炎のゆらぎ、パチパチ音、燃える木の薫り・・・


ただ燃え続ける炎は、私に言葉を発することはもちろんないのだけれども、耳を澄まして炎をただ見つめるだけで、


極上のリラックスが訪れます


実際にソロキャンプに出掛けたり、(都心に住まわれている方は)自宅の外でたき火は難しいかもしれないけれど、



たき火のYouTube動画もあるし、また火力は弱いですがキャンドルって手もあり、室内でもそれなりの雰囲気を味わうことができます。



◇ ◇ ◇

キャンドルのような文章を、書いていきたい


1本のキャンドルを灯したところで
部屋中を明るくして温かくするのはもちろんできません。


でも、小さい炎でゆらゆら揺れながら
絶えず燃えている様子を見ていると
少し心がホッとします。


たき火のようにパチパチ勢いよく燃えさかって
部屋中を明るくして温かくする迫力は、
1つのキャンドルにはないけれど、


でも、その小さな炎で
半径20cmの小さな世界をちょっと明るくして、
0.1℃でもその周辺を温めることができる存在に
私はなってみたい


ときどき、キャンドルの芯が涙で濡れて
炎が消えそうなときもあるけれど、
それでも負けることなく
小さく静かに燃えていきたい


そして、このような
1本のキャンドルのような生き方から
自然とあふれ出た想いを文章にして
小さく伝えて続けられたらいいなーと
炎を見つめながら感じた夜でした。


そして、あなたのキャンドルにも、
私はいつも癒されています。


私の心を照らしてくれてありがとう。


今夜もキャンドルナイトです。
おやすみなさい。



いいなと思ったら応援しよう!