見出し画像

1ヶ月振り返り

おはようございます。

夜中頑張ってnoteを書いた後の朝一で書くnoteが一番書くことなくて困っている石川勝巳です。

まぁ書くことないとか言いながら1ヶ月書ききったんだから結論頑張って書こうとすれば書くことなんていくらでもあるということを学びました。

そして本日は石川勝巳が書いた人気な記事ベスト3を紹介したいと思います。(基準はpv数が多かった記事で選んでいます。)


第1位:トイレ掃除で分かる時給の話

この記事は挑戦2日目に書いた記事なんですけど僕の書いた記事でも圧倒的なPV数です。(PV数112、スキ22)

この記事は『時給』について書かせてもらっています。『時給』というものは普通は働く際に『高いなぁ』とか『うちより低いじゃん』とか働く基準にしかなっていないですが、その時給がお店によって異なる訳を雇う側になって初めて理解できたのでそのことを言語化させていただきました。

なんで僕がアルバイトしているお店の時給は〇〇円だろうと疑問に思ったことある人がいればぜひ読んでみてください。

第2位:『やりたいこと』が分からない

この記事は僕自身『やりたいこと』は何?って聞かれて困った経験からどうして『やりたいこと』って簡単に見つからないんだろうと考えたがきっかけで書かせてもらった記事です。(PV数102,スキ13)

『やりたいこと』が見つからない理由は時代にあってそもそも昔が『やりたい』こと考える余裕などありませんでした。

『やりたいこと』について考えないといけないのはまさに『現代病』で今の若い人は皆この答えを求めて続けて生きています。

だからと言って無理に『やりたいこと』を決めきるのは軽率です。なぜならAIによってなくなるかもしれないし、コロナによって閉店してしまうかもしれないからです。

そんな中で『やりたいこと』が見つからないのは当たり前でむしろ『あっちがダメならこっち』と言った楽観的な生き方をしないと今の時代を生きていけなくなってきてますよということを書かせていただいています。

『やりたいこと』が分からない人の肯定をしている記事なので詳しくは記事を読んでください。

第3位:場の『価値』とは何かについて語る21歳の記事

最後は場の『価値』とは何かについて書かせてもらった記事です。我ながらよく書けたと思っています笑(PV数83、スキ16)

今年はコロナの影響で『オンライン化」が加速しました。オンラインによって大学の授業や仕事がスムーズになりとても便利になりました。

勉学をする、仕事をするといったそれぞれの『目的』をオンラインで代変えできるようになったのに我々は何か物足りなさを感じています。

その物足りなさの正体を言語化させてもらった記事です。オンラインで勉強できているのに『大学つまらない』と言っている人がいたらその正体がこの記事に書かせてもらったので興味がある人は最後この記事も読んでくれると嬉しいです。

おまけ

最後に個人的にお気に入りな記事を紹介させてください。

『適材適所』という言葉がある通り、僕も今まで生きてきた中で『活躍できた場所』と『活躍できなかった場所』がありました。

僕は今まで人の上に立つ機会が多かったので『リーダー』も『適材適所』があるということを僕の経験と共に書かせてもらったので『リーダー』に興味がある方は是非読んでみてください。

以上が僕の1ヶ月書いた記事のランキングです。僕自身30本も書いた実感がまだなく、書いた内容を覚えていない記事が何本もありました。『この記事を書いた時は眠かったんだな』とか『この日は文が分かりやすくて調子良いじゃん』とか今回のように振り返るとすごい学びが得られます。(意図的に誤字等は直してません。)

いきなり100点の記事は書けないのでこうやって振り返って反省と学びを繰り返しながら記事のレベルを上げていきたいと思います。

では第2ラウンドも頑張りたいと思います。

受付からは以上でーす。


いいなと思ったら応援しよう!

カツオ
サポートはいらないです!!多分、僕より良い記事を書いたり、挑戦している人は他にもいっぱいいるので!

この記事が参加している募集