
儒教系統の自己について
以下では、人間界の創造主は儒教系統の自己を提示する。一般的には、自己は自己認識(アイデンティティ)や人種や民族に関係する。自己は社会や国家や文明にも密接に関係する。また、自己は教育における自己形成にも関係する。宗教が異なると、何を自己とみなすのかや自己認識それ自体が異なる。
例えば、仏教では、自己は無我として存在しない。西洋文明では、ユダヤ教徒の白人はユダヤ人になっている。アメリカ国民がまるでアメリカ人のように一種の人種になっている。大和民族には、宗教的、かつ文明的な自己が存在するのかが不明である。白人と結婚した日本モンゴロイド人はまるで白人になったかのように振る舞う。
また、自己は人間を動物から区別する。なぜなら、動物には、自己認識(self-aware /ness?/)が存在しない。そのため、羊を犬の群れに入れると、その羊はまるで犬になったかのように振る舞う。動物の多くは鏡像認知を持っていない。一方、人間のみが自己を正しく認識する。ここでは、彼は儒教系統の自己を提示する。
1節 儒教系統の自己
【儒教系統の自己】
彼は儒教系統の自己を次のように信仰する。
(1)儒教系統の自己は主体それ自体である。
(2)儒教系統の自己は肉体と感覚と主体の組みである。
ここでの主体は3種類の何かにおける(3)の主体である。感覚は意識である。つまり、儒教系統の自己はサピエンスの肉体とその肉体に対応する意識(感覚)、そしてその意識を把握する主体の組みである。
【自己の意識と自己】
彼は自己の意識と自己を次のように信仰する。
(1)自己の意識が自己それ自体であるのかは不明である。
(2)もし主体が存在しないならば、自己の意識それ自体が自己であるかもしれない。
なお、主体は自己の感覚それ自体であるのか、主体と自己の感覚は分離されるのかは不明である。しかし、ここでは、彼は自己と自己の感覚を分離して、自己を主体と仮定する。少なくとも、何かを感じる主体は存在するので、彼はその何かを自己と信仰する。
【儒教系統の自己の性質】
彼は儒教系統の自己の性質を次のように信仰する。
(1)儒教系統の自己は見えない。
(2)儒教系統の自己は知覚されない。
ただし、意識を自己と仮定するならば、儒教系統の自己は見える。なぜなら、自己は視界それ自体である。
【儒教系統の自己と非自己】
彼は儒教系統の自己と非自己を次のように信仰する。
(1)儒教系統の自己は他者によって外部から把握されない。
(2)もしある主体が「俺は俺の主体を自己と把握する。」と表現しないならば、別の主体は彼の主体を自己と信仰しない。
(3)もしある主体が「俺は自己を把握する。」と表現しないならば、別の主体は彼の自己を信仰しない。
少なくとも、彼はその主体の自己が人間社会に所属すると信仰しない。なお、ここでの主体は中の人のことである。「俺は自己を把握する。」は「俺は自己を把握している。」であるかもしれない。表現しないならば、彼は他者の自己が人間社会に所属していると信仰する必要はない。
【儒教系統の自己の破壊】
彼は次を信仰する。
(1)もしある儒教徒の肉体が破壊されるならば、儒教徒の意識及び主体が破壊される。
(2)もしある儒教徒の肉体が破壊されるならば、儒教徒の自己が破壊される。
上記では、もし肉体が破壊されるならば、意識や主体も連鎖的に破壊される。彼は主体を自己を信仰するので、肉体の破壊は自己の破壊を導く。
【自己と無我】
彼は自己を無我を次のように信仰する。
(1)自己が存在する。
(2)無我は存在しない。
仏教では、無我という考えが存在するらしい。儒教では、彼は自己の存在を仮定する。
【自己と肉体】
彼は自己と肉体を次のように信仰する。
(1)肉体それ自体は自己でない。
たとえ肉体が存在するとしても、意識や主体が存在しないならば、その肉体は無意味である。それは自動運転車と同じである。つまり、彼は肌の色や顔の形、顔それ自体を彼の自己と認識しない。それらは車体の色や形、車体のデザインと同じである。
【自己の性】
彼は自己の性を次のように信仰する。
(1)性が自己には存在する。
(2)性が自己それ自体であるのかは不明である。
なお、上記は儒教徒の男性系統の性である。
【人種的な自己】
彼は人種的な自己を次のように認識する。
(1)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体は自己の人種をモンゴロイド人種と認識する。
(2)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体は自己の人種の視点をモンゴロイド人種に置く。
彼は自己の人種的な視点をコーカサス人種やネグロイド人種、オーストラロイド人種に置かない。彼は自己の人種をコーカサス人種やネグロイド人種、オーストラロイド人種と認識しない。
(3)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はアメリカ先住民の人種をモンゴロイド人種と認識する。
(4)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体は東洋小人種をモンゴロイド人種と認識する。
(5)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体は東南アジア小人種をモンゴロイド人種と認識する。
より正確には、もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はアメリカ先住民の人種をモンゴロイド人種、またはモンゴロイド人種の近縁種と認識する。
【文明的な自己】
彼は文明的な自己を次のように信仰する。
(1)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はその文明的な自己を東洋文明と認識する。
(2)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はその文明的な自己をモンゴロイド文明と認識する。
(3)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はその文明的な視点を東洋文明に置く。
(4)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はその文明的な視点をモンゴロイド文明に置く。
【宗教的な自己】
彼は宗教的な自己を次のように信仰する。
(1)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はその宗教的な自己を儒教と認識する。
(2)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はその宗教的な視点を儒教に置く。
上記は正確には、新儒教である。
【自己の形成について】
彼は自己の形成を次のように信仰する。
(1)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はその文明的な自己を東洋文明で形成する。
(2)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体はその宗教的な自己を新儒教で形成する。
つまり、その主体の自己は西欧文明やキリスト教でないので、その主体は西欧文明やキリスト教の考えで自己を形成しない。
【自己と思考規範】
彼は自己と思考規範を次のように信仰する。
(1)もしある主体が儒教徒であるならば、その主体は自己を認識する。
(2)もしある主体がx教系統の人間であるならば、その主体は自己を認識する。
自己には、実際の存在に関する自己、宗教的な自己と文明的な自己、人種的な自己や民族的な自己、性的な自己が存在する。自己を正しく認識することはx教系統の人間を動物から区別する。
【自己と文明】
彼は自己と思考規範を次のように信仰する。
(1)もしある主体が文明的であるならば、その主体は自己を持つ。
上記の自己には、文明的な自己と宗教的な自己が主として存在する。
【自己と対峙】
彼は自己と対峙を次のように信仰する。
(1)もしある主体が自己を持たないならば、その主体は他者と対峙することができない。
上記の自己には、主体と文明的な自己や宗教的な自己が存在する。他者と対峙するためには、自己が必要である。
【自己と子供】
彼は自己と子供を次のように信仰する。
(1)もしある主体が子供であるならば、その主体は人工的な自己を持っていない。
そのため、人工的な自己の形成が子供には必要である。彼は子供という期間を自己形成の期間と認識する。
【自己と所属】
彼は自己と所属を次のように信仰する。
(1)もしある主体が自己をxに置くならば、その主体はxに所属する。
(2)もしある主体が自己の視点をxに置くならば、その主体はxに所属する。
例えば、もしある主体が自己の視点を西欧文明に置くならば、その主体は西欧文明に所属する。
【動物の自己認識】
彼は動物の自己認識を次のように信仰する。
(1)もしある主体が動物であるならば、その主体は知覚したものを自己と認識する。
言い換えると、動物は周りのものに憑依して、それを自己と思い込む。犬の中の羊は自己を犬と思い込む。なぜなら、その羊の視界には、犬のみが写っているので、羊はその写っている対象を自己と認識する。白人と結婚した日本モンゴロイド人の視界には、白人が写っているので、その雌は白人を自己と思い込む。関西人は他人を自分と呼ぶ。なぜなら、関西人の視界には、他人が写っているので、その他人を自己と思い込む。その他には、偽名や民族や人種の背乗り、憑依が存在する。また、視界を自己と認識するのも、(1)の結果であるかもしれない。
【自然な自己と人工的な自己】
彼は自然な自己と人工的な自己を次のように信仰する。
(1)自然な自己と人工的な自己が存在する。
自然な自己には、サピエンスという生物種や人種や民族、動物的な性、主体や意識を含む儒教系統の自己が存在する。人工的な自己には、宗教や文明や国家に関する自己が存在する。
ここから先は
¥ 300
君の寄付をありがとう!とても嬉しい!