マガジンのカバー画像

加藤文元の「数学する精神」

このマガジンのタイトルにある「数学する精神」は2007年に私が書いた中公新書のタイトルです。その由来は、マガジン内の記事「このマガジンの名前『数学する精神』について」 https…
数学にまつわるさまざまな話題(数学・数学と社会・数学と人工知能・歴史・数学者・研究・数学と人間・音…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#数学

空間とは何か(6-2)点論(2)多元的形式化

唯点論と数学の閉塞 集合論に基づいた数学は、「点」を基本的な存在論的ブロックとしてすべて…

加藤文元
11日前
8

空間とは何か(6-1)点論(1)点論と数学の基礎

点論 点について考察することは、空間に関するあらゆる考察の中核をなすだろう。数学において…

加藤文元
1か月前
19

空間とは何か(5-2)建築学的数学の終焉(2)「数学の汚染」について

ウィトゲンシュタインはよくわからない 最近、ベルグソン哲学の研究で有名な平井靖史さんに、…

加藤文元
4か月前
45

空間とは何か(5-1)建築学的数学の終焉(1)

この文章は2024年6月29日開催のHamacho Liberal Artsで、私が行った講演「空間に住む数学」を…

加藤文元
7か月前
26

このマガジンの名前『数学する精神』について

(このポストは本マガジンの説明として書いたものです。マガジン内の記事ではありますが、どな…

加藤文元
10か月前
23

採点基準と頭のよさ(4)

8月から書き始めている「採点基準と頭のよさ」シリーズ、今回は第四弾です。

500
加藤文元
1年前
10

続・大学入試ついて思うこと

以前の記事「大学入試について思うこと」 https://note.com/katobungen/n/na46d30884aa5 は多くの人に興味をもって読んでもらえたようです。大学入試について思うことはたくさんあります。その中には口外することを憚られるものある一方で、大学入試の現状を鑑みると、社会に門戸を開いて問いかけるべきなのではないか?そして本当の問題は何なのかということについて一石を投じるべきではないか?とも考えています。私は複数の国立大学に教員として四半世紀以上奉職し

¥1,000

宇宙人の数学は我々の数学と同じか?

有史以来、人類はまだ地球の外の生命体に遭遇したことはない(と私は思っている)。しかし、近…

加藤文元
1年前
28